1964年の東海道新幹線開業以来、新幹線の安全な運行を支えてきたドクターイエロー。昭和・平成・令和と3つの時代を走り続けてきた4世代にわたる進化の歴史を紹介します。
CONTENTS
「チョイ乗りにちょうどいい」電動アシスト自転車開発から生まれた電動キックボード、デイトナモビリティ“DK01”は安心?快適?乗り物ライターが体験レポート
団子鼻の0系から700系まで受け継がれる黄色い車体に青い帯
東海道新幹線の開業とともに誕生したドクターイエロー。写真左から現役のT4、丸い鼻が懐かしいT2、T3と歴代車両が並ぶ。
「電気試験のみを行ったT1編成」
1964年~/初代ドクターイエロー「T1」
0系新幹線の試作車をベースに作られたT1編成。新幹線0系と同等の最高速度200㎞/hで走行しながら電力関係の検測を行った。
黄色い車体に青い帯のドクターイエロー。その元祖は東海道新幹線が開業する直前の1964年に登場した922形0番台電気試験車T1編成だ。このT1編成は東海道新幹線の試作車1000形を改造したもので、新幹線0系と同等の最高速度200㎞/hで走行しながら電力・信号・通信・無線の検測を行った。
T1編成が登場した当時、軌道検測は専用の軌道試験車921形を使用。911形ディーゼル機関車に牽引されて最高速度160㎞/hで検測していた。1972年には山陽新幹線新大阪〜岡山間が開業。ドクターイエローの活躍の範囲も東京〜岡山間に拡がった。
「T2は軌道試験車を連結し総合試験車に」
1974年~/2代目ドクターイエロー「T2」
山陽新幹線の博多延伸に合わせて登場した922形・921形T2編成。軌道試験車が連結され、電気軌道総合試験車となった。
翌年に山陽新幹線博多延伸を控えた1974年、T1編成に代わる2代目ドクターイエロー、922形・921形10番台T2編成が新造された。特徴は5号車に軌道試験車921形10番台を連結したことで、T2編成からドクターイエローは電気軌道総合試験車となった。なお、T1編成は1975年に引退している。
この記事のタグ
この記事を書いた人
MonoMaxの大人版として2018年9月に創刊した『MonoMaster(モノマスター)』。「“遊び心あるモノ・コト”が見つかる」をテーマに、こちらのWEBでは、時計やカバン、ファッション、車から、旅、グルメまで幅広いジャンルの情報をお届け。付録の紹介もしています!
Twitter:@monomaster_tkj
Instagram:@monomaster_tkj
Website:https://tkj.jp/monomaster/
お問い合わせ:monomaster@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする