MonoMax(モノマックス) Web

モノマックス 人気記事ランキング

    【歴代ドクターイエローを一挙公開】昭和・平成・令和、新幹線の安全運行を守り続けてきた4世代の系譜とは

    執筆者:

    【1979年~】3代目ドクターイエロー「架線摩耗測定にレーザー光線を導入」

    この記事の画像一覧を見る

    1964年の東海道新幹線開業以来、新幹線の安全な運行を支えてきたドクターイエロー。昭和・平成・令和と3つの時代を走り続けてきた4世代にわたる進化の歴史を紹介します。

    団子鼻の0系から700系まで受け継がれる黄色い車体に青い帯

    東海道新幹線の開業とともに誕生したドクターイエロー。写真左から現役のT4、丸い鼻が懐かしいT2、T3と歴代車両が並ぶ東海道新幹線の開業とともに誕生したドクターイエロー。写真左から現役のT4、丸い鼻が懐かしいT2、T3と歴代車両が並ぶ。

    「電気試験のみを行ったT1編成」

    【1964年~】初代ドクターイエロー「電気試験のみを行ったT1編成」

    1964年~/初代ドクターイエロー「T1」
    0系新幹線の試作車をベースに作られたT1編成。新幹線0系と同等の最高速度200㎞/hで走行しながら電力関係の検測を行った。

    黄色い車体に青い帯のドクターイエロー。その元祖は東海道新幹線が開業する直前の1964年に登場した922形0番台電気試験車T1編成だ。このT1編成は東海道新幹線の試作車1000形を改造したもので、新幹線0系と同等の最高速度200㎞/hで走行しながら電力・信号・通信・無線の検測を行った。

    T1編成が登場した当時、軌道検測は専用の軌道試験車921形を使用。911形ディーゼル機関車に牽引されて最高速度160㎞/hで検測していた。1972年には山陽新幹線新大阪〜岡山間が開業。ドクターイエローの活躍の範囲も東京〜岡山間に拡がった。

    「T2は軌道試験車を連結し総合試験車に」

    【1974年~】2代目ドクターイエロー「T2は軌道試験車を連結し総合試験車に」

    1974年~/2代目ドクターイエロー「T2」
    山陽新幹線の博多延伸に合わせて登場した922形・921形T2編成。軌道試験車が連結され、電気軌道総合試験車となった。

    翌年に山陽新幹線博多延伸を控えた1974年、T1編成に代わる2代目ドクターイエロー、922形・921形10番台T2編成が新造された。特徴は5号車に軌道試験車921形10番台を連結したことで、T2編成からドクターイエローは電気軌道総合試験車となった。なお、T1編成は1975年に引退している。

    この記事のタグ

    モノマックスの記事をシェアする

    関連記事

    今月のモノマックス特別付録

    【MonoMax付録】スマホ収納 & 財布機能まで備える“二刀流”ショルダーバッグ!

    【MonoMax付録】スマホ収納 & 財布機能まで備える“二刀流”ショルダーバッグ!