MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年5月号

2025年4月9日(金)発売
特別価格:1,350円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax5月号 付録 ナノ・ユニバース 2層式トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「サンライズ瀬戸・出雲」が定期運行する唯一の寝台列車となった理由とその魅力【鉄道開業150年特別企画】

執筆者:

寝台列車

列車旅といえば、まず寝台列車が頭に浮かぶ人が多いのではないだろうか?しかし飛行機や新幹線の発達により寝台列車はどんどんと衰退していった。そんな中、現在、日本で定期運行する唯一の寝台列車が「サンライズ瀬戸・出雲」だ。

「旅の醍醐味はうまいもの!」名物のユニーク飯から絶品スイーツ、注目のお酒まで!“知る人ぞ知る”島根県西部のご当地グルメを味わう美食旅を体験レポート

「サンライズ瀬戸・出雲」が、現存する唯一の定期寝台列車になった訳とは?

サンライズ瀬戸・出雲

サンライズ瀬戸・出雲(主な運転区間:東京〜高松・出雲

「サンライズ瀬戸」は瀬戸大橋を渡って高松まで運転。岡山・坂出からは松山・高知方面に、高松からは徳島方面に乗り継ぐことができるほか、琴平に臨時延長している。「サンライズ出雲」は東京と米子・松江・出雲市を結んでいて、週末は満席になることが多い。

ブルートレインが登場した頃は、長距離移動の手段が限られており、ビジネス需要が特に多かった。しかし速達性に勝る新幹線や航空機の充実で乗客を奪われ、さらに高速道路網の整備により料金が安い高速バスに乗客を奪われて、ブルートレインは衰退した。客車は1970年代後半以降新造されておらず、1990年代後半に入ると客車の老朽化も目立ち、衰退に拍車をかけた。

そんなブルートレインの中で安定した乗車率を保っていたのが「出雲」と「瀬戸」だった。「出雲」は東京〜出雲市・浜田間(当時)を運行。「瀬戸」は東京〜高松間を運行した。両列車とも航空機の最終便よりも遅い時間に東京を出発し、現地には航空便の初便利用よりも早く到着できるのが強みで、人気が高かったのである。

JR西日本は老朽化したブルートレイン客車に代わる寝台電車285系の導入を決定。1998年から「サンライズ瀬戸・出雲」の運行を開始した。285系は2階建て車両を基本とした7両編成で、JR西日本所有の0番代3本とJR東海所有の3000番代2本が製造された。

サンライズ

サンライズ

瀬戸大橋(児島~坂出間)を渡る「サンライズ瀬戸」。伯備線・方谷~井倉間のS字カーブからの鉄橋を通過する「サンライズ出雲」。

この記事のタグ

この記事を書いた人

MonoMaxの大人版として2018年9月に創刊した『MonoMaster(モノマスター)』。「“遊び心あるモノ・コト”が見つかる」をテーマに、こちらのWEBでは、時計やカバン、ファッション、車から、旅、グルメまで幅広いジャンルの情報をお届け。付録の紹介もしています!

執筆記事一覧


X:@monomaster_tkj

Instagram:@monomaster_tkj

Website:https://tkj.jp/monomaster/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事