MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年4月号

2025年3月7日(金)発売
特別価格:1,390円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax4月号 付録 エーグル 軽くて大きい!パッカブルトートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「チョコと小麦粉は冷蔵庫保存NG?」逆に入れた方がいい意外な食品とは?気になる“冷蔵庫保存の適否”を食の専門家が詳しく解説!

執筆者:

冷蔵庫に入れると黒くなっちゃう「低温障害」はどう判断する?

ほかにも「冷蔵庫に入れない方が良い」といえば、低温障害を起こしがちな食材。バナナやナスなどは聞いたことがありますが、ほかにはどんな食材が低温障害を起こすのでしょうか?

「厳密にはきゅうりやトマトなどの夏野菜、オクラや生姜も低温障害を起こしやすいんです。

芋系も低温障害を起こしやすいですが、同じ根菜類……ニンジンや玉ねぎ・レンコンなども長く冷蔵庫に入れない方が良いですね。たまに人参をずっと冷蔵庫に入れていて黒くなっちゃうことありませんか?あれも低温障害です」(スギ アカツキさん)

想像以上に多すぎて、全部を覚えるのは大変そうです。

「目安になるのは熱帯地方で育つ作物かどうか。とはいえ、細かく覚えるのは大変だと思うので、自分がよく買う野菜について低温障害を起こすかどうかをチェックするだけでも対策になるはずです。低温障害を起こしているということは色が変化するだけでなく劣化もしていますから。人参をよく買う方であれば、大量に大きな袋入りを買うのではなくこまめに買い足すようにしてくださいね」(スギ アカツキさん)

目安としては、夏から秋にかけてのシーズンは、まとめ買いするとしても1週間で使い切れる分ぐらいにした方が良いとのこと。お店よりも自宅の方が保存環境が良いことは基本的にはありえないですから、新鮮で美味しいものを食べるためにはできるだけこまめに買い足すのが良いのですね。

スギアカツキさん

スギ アカツキさん  
食文化研究家、スーパーマーケット研究家。
東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを幅広く学ぶ。在院中に方針転換、研究の世界から飛び出し、TV、ラジオ、雑誌、ウェブなどの各種メディアで活躍中。国内外の食情報にも詳しく、食テーマについてのやさしく、わかりやすい説明に定評がある。

文・撮影/松本果歩

この記事の画像一覧

  • 小麦粉は冷蔵庫NG
  • スパイスは冷蔵庫NG
  • 米は小分けにして冷蔵庫に
  • チョコレートも冷蔵庫NG

この記事の画像一覧を見る(4枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

松本果歩

ライター松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

執筆記事一覧


X:@KA_HO_MA

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事