「絶対買いの必殺DIYギア」電気系DIYの基本は…“初心者でも使いやすいと話題”の最新ハンダゴテを使ってみたらホントにスゴかった!プロが徹底リポート
執筆者: パーツデザイナー/坂東 漠

愛車をカスタマイズしようとする場合、エクステリアをイジるかインテリアをイジるかとなります。エクステリア系カスタマイズの場合、多くの人は専門業者に委ねるでしょう。インテリア系カスタマイズも同じく専門業者に委ねる場合が多いと思いますが、ここでちょっと待った。「簡単だからDIYしてみません?!」と提案したい。だってインテリア系カスタマイズの場合、ほとんどが完成品をポン付けするだけじゃないでしょうか?
【ライダーのニオイ悩み解消】梅雨・夏・冬のヘルメットケアはこれ一択!グローブ/靴にも使える多機能消臭器「リメットターボ」を徹底解説
他人任せはもったいない!確実な接続方法がハンダ付け
たとえばカーオーディオなりカーナビなり、トランジスタや光半導体やコンデンサーなどといった電子部品を買ってきてイチから設計するなんて人はそうそういない。市販品のカーオーディオなりカーナビなり完成品を、室内の空いたスペースにセットするだけ。完成品の配線を愛車のアクセサリー電源などと接続するだけのことです。
簡単にDIYできるし、それが楽しい。しかも自分の思った位置に装着でき、配線も隠すことができる。さらに自分で配線したことで、トラブルがあった場合にどこが問題で、どこを直せばいいということもなんとなくわかる。そんな大事なことを他人任せにするのはもったいない!



この記事のタグ
この記事を書いた人
パーツデザイナー坂東 漠
スタンドがないと倒れる。ライダーの支えがないと自立できない。ライダーがいてもときにコケるといった2輪車の特性に魅了され、自転車、e-Bike、モーターサイクルの部品を開発。多くの人は気づかないが、それがないと成り立たないといったパーツを手がけている。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事


















