「絶対買いの必殺DIYギア」電気系DIYの基本は…“初心者でも使いやすいと話題”の最新ハンダゴテを使ってみたらホントにスゴかった!プロが徹底リポート
執筆者: パーツデザイナー/坂東 漠
選べる供給電源方式
(左)充電式ハンダゴテ、(中)今回購入した「FNIRSI HS-01」、(右)一般的なAC電源供給のハンダゴテ
一般的なハンダゴテは家庭用のAC(交流)電源からエネルギーを供給しますが、ほかにもガスカートリッジ式やガス充填式、電池式、充電式などのハンダゴテも存在します。
この「FNIRSI HS-01」はUSB-C給電ポートによりAC電源はもとよりPD、QC、DC(直流)電源に対応。作業時間や作業環境により、エネルギーの供給方法を選べるというのもいい点です。
たとえば部屋の中などで作業する場合はコンセントからAC電源を供給し、長い時間の作業をしやすくなります。一方で、クルマのエクステリア配線を狭い場所でちょっとだけしたいという場合は、モバイルバッテリーなどで供給。
エクステリア配線だけど長い時間かかりそう、しかもタップなどの延長コードも引っ張ってきにくいとなると、蓄電量の多いポータブルバッテリーなどの出番となります。
この記事のタグ
この記事を書いた人
パーツデザイナー坂東 漠
スタンドがないと倒れる。ライダーの支えがないと自立できない。ライダーがいてもときにコケるといった2輪車の特性に魅了され、自転車、e-Bike、モーターサイクルの部品を開発。多くの人は気づかないが、それがないと成り立たないといったパーツを手がけている。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事