「絶対買いの必殺DIYギア」電気系DIYの基本は…“初心者でも使いやすいと話題”の最新ハンダゴテを使ってみたらホントにスゴかった!プロが徹底リポート
執筆者: パーツデザイナー/坂東 漠
先端パーツは6種類、加熱待機時間が短く安全安心
「FNIRSI HS-01」はいろんな意味で凄かったんですが、初心者にお勧めした理由のひとつに先端パーツが6種類付属なこと。ハンダゴテを使い慣れてくると使用する先端パーツは限られてきますが、最初はどれが自分にとって使いやすい形状なのかわかりません。そこでセットの6種類を使ってみて、「コレだ!」という自分にとって使いやすい形状を見つければいいのです。
筆者にとっては広い面でハンダを溶かしやすく、先端の尖った部分で細かな溶接が可能なので大ナイフ型がいちばんのお気に入り。「ここにはこの形状」という明確なセオリーがあるわけではなく、単純に好みの問題が大きいのです。
ハンダ中級者でも起こり得る不注意によるヤケドですが、多くの場合は使用直前のハンダゴテの温め時間に起こります。ハンダゴテを温めるのに時間がかかる機種ほど、ほかの作業を並行しておこなったりするので不注意の時間帯も増え、そこでヤケドを負ってしまったりするのです。ところがこの「FNIRSI HS-01」はわずか数秒でハンダ付け作業に入れるくらい加熱待機時間が短いのも特徴。
しかも80℃~420℃の範囲で任意温度に設定できるのです。さらにスリープ、自動シャットダウン、チャイルドロックなどのモードを備えているので安全安心。それらがディスプレイ表示されるのもスバラシイ点です。
本体重量は軽く、コンパクトなので取り回しもいい。角は丸みを帯びた四角形なので置いても転がりにくく安全ですし、ハンダゴテ使用後すぐにキャップを閉めれば不注意によるヤケドも防げます。
カーオーディオやカーナビなどクルマのインテリア系カスタマイズのほか、家電の修理にも挑戦できる電気系DIYは優秀なハンダゴテが1つあれば簡単。「FNIRSI HS-01」で試してみてはいかがでしょうか。
特集・連載記事をチェック!
モノの本当のよさは実際に体験してみたからこそわかるもの。ここではモノマックスのスタッフや編集部員がみなさんに代わって使ってみた、味わってみた体験レポートを公開します!
文/坂東漠 撮影/ULALA(SIESTA PLANET)
この記事の画像一覧
この記事のタグ
この記事を書いた人
パーツデザイナー坂東 漠
スタンドがないと倒れる。ライダーの支えがないと自立できない。ライダーがいてもときにコケるといった2輪車の特性に魅了され、自転車、e-Bike、モーターサイクルの部品を開発。多くの人は気づかないが、それがないと成り立たないといったパーツを手がけている。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事