MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年3月号

2025年2月7日(金)発売

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax3月号 付録 コールマン トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「軽自動車が高級輸入車の音に!?」DIYでお手軽カスタム!“愛車のクラクション”を付け替えてみた

執筆者:

高級輸入車のようなサウンドへ

さて取り付けは、至って簡単です。

シングルホーンからダブルホーンへの取り付けとなる場合、ひとつは元あった場所へ、もうひとつを対になる新たな場所へ設置すればいいだけ。わずか10〜20分ほどの作業で、軽自動車のクラクション音が高級輸入車のようなサウンドへと変化するのです。

購入したヨーロッパホーンはドライバーで音量調節ができるタイプでした購入したヨーロッパホーンはドライバーで音量調節ができるタイプでした。

シングルホーンがダブルホーンになるので、プラスとマイナスをそれぞれ分岐した線を作りますシングルホーンがダブルホーンになるので、プラスとマイナスをそれぞれ分岐した線を作ります。

プラスマイナスでそれぞれ2分岐した線が完成するとこんなかんじになりますプラスマイナスでそれぞれ2分岐した線が完成するとこんな感じになります。

説明しやすいようにグリルを外しましたが、通常はここまでする必要はなく、ボンネット内の作業となります説明しやすいようにグリルを外しましたが、通常はここまでする必要はなく、ボンネット内の作業となります。

ひとつしかなかったシングルホーンの元からある配線と取り付け位置を再利用しますひとつしかなかったシングルホーンの元からある配線と取り付け位置を再利用します。

対になる位置に、「ここへ付けて!」と言わんばかりに取り付け穴があったので利用します対になる位置に、「ここへ付けて!」と言わんばかりに取り付け穴があったので利用します。

新設となる2つ目のホーンですが、いい感じに収まりそうです新設となる2つ目のホーンですが、いい感じに収まりそうです。

固定できたらあらかじめ作っておいた分岐線を差し込みます固定できたらあらかじめ作っておいた分岐線を差し込みます。

端子が抜けないように、漏電もしないように、絶縁テープで固定します端子が抜けないように、漏電もしないように、絶縁テープで固定します。

わずか10〜20分ほどの作業で、軽自動車のクラクション音が高級輸入車のようなサウンドへと変化しました!わずか10〜20分ほどの作業で、軽自動車のクラクション音が高級輸入車のようなサウンドへと変化しました!

メーカーによって販売機種や周波数ごとの音の違いをホームページ試聴できたりもしますので、購入前の参考にしてはいかがでしょうか。ぜひお試しあれ!

文/坂東漠 撮影/ULALA(SIESTA PLANET)

この記事の画像一覧

  • DIYで愛車をお手軽カスタム! 軽自動車のクラクションが高級輸入車の音に!
  • 購入したヨーロッパホーンはドライバーで音量調節ができるタイプでした
  • シングルホーンがダブルホーンになるので、プラスとマイナスをそれぞれ分岐した線を作ります
  • プラスマイナスでそれぞれ2分岐した線が完成するとこんな感じになります
  • 説明しやすいようにグリルを外しましたが、通常はここまでする必要はなく、ボンネット内の作業となります
  • ひとつしかなかったシングルホーンの元からある配線と取り付け位置を再利用します
  • 対になる位置に、「ここへ付けて!」と言わんばかりに取り付け穴があったので利用します
  • 新設となる2つ目のホーンですが、いい感じに収まりそうです
  • 固定できたらあらかじめ作っておいた分岐線を差し込みます
  • 端子が抜けないように、漏電もしないように、絶縁テープで固定します
  • わずか10〜20分ほどの作業で、軽自動車のクラクション音が高級輸入車のようなサウンドへと変化しました!

この記事の画像一覧を見る(11枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

坂東 漠

パーツデザイナー坂東 漠

スタンドがないと倒れる。ライダーの支えがないと自立できない。ライダーがいてもときにコケるといった2輪車の特性に魅了され、自転車、e-Bike、モーターサイクルの部品を開発。多くの人は気づかないが、それがないと成り立たないといったパーツを手がけている。

執筆記事一覧


Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事