MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年3月号

2025年2月7日(金)発売

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax3月号 付録 コールマン トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「●●を食べると腸に良い…は間違い?」その“腸活”、逆効果になる危険も!健やかな胃腸のための正しい知識を食のプロが徹底解説

執筆者:

腸活に良いとされる食材

この記事の画像一覧を見る(4枚)

ヨーグルトに納豆、キムチ……腸活という言葉から連想するのは発酵食品を筆頭に様々な「腸に良い」とされている食品。こうしたものを食べていれば腸活になるんでしょ?……「その考え方を鵜呑みにするのは危険、慎重になる必要があります」と指摘するのは食の専門家のスギ アカツキさん。健やかな「腸活」への考え方を聞きました。

「コンビニ“ねこスイーツ”食べ比べ」2月22日はねこの日!セブン・ファミマのニャンとも可愛すぎるねこグルメをグルメライターが実食レポート

汚い部屋にインテリアグッズを買い足してもダメなのと同じ

テレビや雑誌などで特集されていると、気になって見てしまう「腸活」というワード。身体に良いことをしたい!という気持ちは素晴らしいことですが、あまり短絡的に考えるのは危険だとスギ アカツキさんは指摘します。

「“腸活”という言葉がなんとなくの雰囲気で語られがち、科学用語ではないために、ニュアンスだけが先行してしまう場合があります。腸活が特集される時に多いのが、食物繊維や乳酸器など『何かを食べなさい』系の話。でも腸活は薬ではありませんから、人によっては『言われた通り腸に良いものを食べたのに全然効果を感じない』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?食物繊維をたくさん摂り始めたのに、かえって便秘になったというエピソードはよく聞く話です。

アルコールのイメージ腸活というワードを冷静に解釈すれば、腸に良いことをするということ。これは、腸に悪いことをやめたり、腸をいたわるという概念も重要で、それらのことをバランスよく指摘している専門家は存在しています。その中で有意義だなと思うのは、『腸に悪いことをしない』こと。たとえば砂糖人工甘味料、食品添加物、アルコールなどは腸に良くないとされています。ほかにもストレスや夜更かしといった生活習慣を見直すことも重要ですよね。

部屋が汚いのにおしゃれなインテリアを買っても映えないように、まずは腸にとって悪いことをやめてみて、そのあと腸に良い食材を食べると変化があるかもしれませんよ」(スギ アカツキさん)

この記事のタグ

この記事を書いた人

松本果歩

ライター松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

執筆記事一覧


X:@KA_HO_MA

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事