
数ある発酵食品の中でも栄養価に優れた納豆。私たちの幼少期から身近な存在ですが、実はよく知らないことも多いのでは?たとえば納豆のパックの底はなぜでこぼこしているのか?たれとからしは入れてから混ぜるのか・混ぜてから入れるのかどちらが正解?など……。「おかめ納豆」で有名な納豆業界最大手のタカノフーズに聞いてみました。
「このコンビニスイーツ、反則級の完成度」セブン-イレブン11月の新作“恋する TEA PARTY”全4種を食べ比べ【1位は世界進出レベルの罪深きパフェ】
納豆パックの底のでこぼこは何のためにある?

「酸素を取り入れるためです。納豆の発酵は、納豆菌を接種させた大豆を容器に詰めてから始まります。容器は単なる入れ物ではなく『大切な発酵場所』。発酵には酸素が必要なため、納豆をおいしく育てるための工夫として、酸素を取り入れるために容器の底にでこぼこがあったり、蓋に小さな穴があいているのです」(タカノフーズ株式会社担当者 )


「賞味期限内であれば、いつ食べてもにおいしくなるように仕上げております。しかし、期限を過ぎると風味が落ちてきたり臭いが強くなってしまいます。いずれも本来の風味は損なわれてしまうので、お召し上がりいただくことはお勧めできません」(タカノフーズ株式会社担当者 )
やはりメーカーの賞味期限は守ったほうが「よりおいしい状態」で食べることができるんですね。
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター松本果歩
インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事

















