MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年5月号

2025年4月9日(金)発売
特別価格:1,350円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax5月号 付録 ナノ・ユニバース 2層式トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「ランドセルの最新トレンド事情」100年前は意外にも…新旧比べてわかった驚きの進化ポイント、人気カラー、一生ものリメイク商品まで!

執筆者:

100年前のランドセルと現在のランドセル

この記事の画像一覧を見る(20枚)

誰もが一度は背負ったことのある、日本の小学生のシンボルともいえるアイテム「ランドセル」。教科書や文具、現在はタブレットなど様々な学習に必要な道具を、子供の小さな身体でも安全に快適に持ち運べるよう様々な工夫が凝らされています。

そんなランドセルですが、時代とともに変化する子供の学習環境にあわせて様々な進化を遂げているのだそう。今回は創業75周年を迎えた老舗の国産ランドセルの鞄メーカー「池田屋」にて、約100年前に製造されたランドセルと今のランドセルを比較してわかった驚きの進化ポイントや、最新ランドセルのトレンドをご紹介します!

「この財布すごい…」長財布なのにお札よりも小さい!? 驚きの収納力を実現した新発想とは?“ズバ抜けた個性を宿す革財布”新作5選を徹底解説

約100年前につくられたランドセルは意外にもスタイリッシュでコンパクト

今回は老舗の鞄メーカー「池田屋」にて、約100年前に製造されたというランドセルを見せていただきました。

「ランドセルの最新トレンド事情」100年前は意外にも…新旧比べてわかった驚きの進化ポイント、人気カラー、一生ものリメイク商品まで!

池田屋専務・池田 篤紀さん

100年前のランドセル池田さん「こちらは2010年に飛騨高山にある造り酒屋の蔵で発見されたランドセルです。当時は教科書や学用品を風呂敷に包んで通学するのが一般的でしたので、ランドセルはごく一部にしか普及していない特別なものでした。高さは25.5cm、横幅は20.5cm、マチは10cm。重さは580gと、現在のランドセルと比べるとかなりコンパクトな作りになっています。ただサイズは違うにせよ、基本の形は現在のものとほぼ一緒ですね。」

並べてみると、現在のランドセルの約半分ほどの大きさ。

100年前のランドセルと現在のランドセル

100年前のランドセルと現在のランドセル池田さん「教育事情が変わっていくにつれて、収納する教科書や文具のサイズも変わっていって、それに合わせてランドセルの大きさも少しずつ変わってきたという感じですね。今はタブレットなど大きめの電子書籍を持ち歩く小学生も多いですし、水筒をランドセルの中に入れて通学する子もいるので、かなり大容量なタイプが多いですね。」

「ランドセルの最新トレンド事情」100年前は意外にも…新旧比べてわかった驚きの進化ポイント、人気カラー、一生ものリメイク商品まで!2段式の収納や錠前部分など、基本の形は100年前のランドセルの面影が残っています。

「ランドセルの最新トレンド事情」100年前は意外にも…新旧比べてわかった驚きの進化ポイント、人気カラー、一生ものリメイク商品まで!

「ランドセルの最新トレンド事情」100年前は意外にも…新旧比べてわかった驚きの進化ポイント、人気カラー、一生ものリメイク商品まで!100年前の当時、基本的には黒の牛革のタイプのランドセルのみの展開だったようです。かなり昔のランドセルながらもその形は意外にもスタイリッシュ。一周回って新しさを感じてしまいました!今後ICT教育が普及してタブレットだけの持ち運びになったらこの位コンパクトにまた戻るのかもしれませんね。

この記事のタグ

この記事を書いた人

未央

ライター未央

ウェブメディアを中心に活動。グルメ・ビューティー・おでかけ情報など幅広いジャンルを担当している。女性ならではの視点を活かした記事が特長。趣味は食べ歩きと呑み歩き、キャンプや旅行など。

執筆記事一覧


Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事