レギュラー商品2種と並べてみた
そんな「今金男しゃくポテトチップス」、実際にはレギュラー商品とどれくらい違うの?と疑問に思われる人も少なくないはず。私も味の違いを見抜ける自信が正直ありませんでした。……が、並べてみると意外とその違いが分かりやすかった!ここでは、しお味系のポテトチップスで比較していきます。写真左手から「ポテトチップス じゃがいもと塩」、「ピュアポテト オホーツク海の塩と岩塩」、そして今回の主役「今金男しゃくポテトチップス」です。
開封してみたときの匂いの強さは、「ピュアポテト オホーツク海の塩と岩塩」が一番。じゃがいもの皮っぽい香ばしさ、そして塩味がガツンと鼻腔を擽ります。ほか2種は、ふんわりとしょっぱさが香るかな?という感じでした。
並べてみるとこんな感じ。
①ポテトチップス じゃがいもと塩:
第一印象は1枚1枚大きめだということ。厚みはそこまでない。しょっぱさが先行しがち。
②ピュアポテト オホーツク海の塩と岩塩:
最も揚げ色がはっきりしている。手に持ったときに厚みを感じた。フライドポテトのスナック菓子という表現がしっくり来る感じ。
③今金男しゃくポテトチップス:
小ぶりなサイズ感。じゃがいもの繊維?っぽさが伝わるほどの薄さに驚いた。塩よりもダイレクトに感じたのは、じゃがいもの甘み(塩味は、甘みを引き立てるための役割に徹している)。
匂い同様、①と③がかなり近しい距離にいる印象でしたが、決定的に異なっていたのは1枚あたりのサイズ感!
③のほうが一口で頬張りやすいので、じゃがいもの味わいを一気に感じられた気がします(広報担当の方曰く、「厚みや揚げ時間にもこだわりがある」そう)。また、どれも国産じゃがいも100%使用と言えど、レギュラー商品は加工用品種を使用しているのだとか。そりゃ当然、味わいにも差が出てきますよね。食べ比べてみると、うんうんと頷いてしまうほど違いを体感できました。
事前に行われた「今金男しゃくポテトチップス」の試食会では、本物のじゃがバターとの比較が用意されていたことからも、改めて相当な自信が伺えます。既存のレギュラー商品の枠には収まらない、本物のじゃがいもに劣らないレベルのポテトチップス……。10年目の最も大きな進化ポイントが、“今金男しゃくを収穫してから1ヶ月以内に生産すること”というわけで、より一層とれたて感ある旨みがアップしていました!
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター黒川 すい
アパレル業界に勤めた後、フリーライターに。ファッションはもちろん、グルメ、エンタメ、お出かけ情報など幅広いジャンルの執筆経験あり。ウェブを中心に活動中。趣味はアートトイの収集と喫茶店巡り。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事