「赤信号で止まってスマホを触るのは違反?」そんな疑問を抱いたことはないだろうか。スマホが便利である一方、運転中の使用は死亡事故率を5倍に跳ね上げるとされ、厳罰化が進んでいる。自転車も例外ではなく、2026年からは罰金制度が始まる予定だ。警察に確認した“運転中の定義”から最新のルールまで詳しく見ていく。
「王者N-BOX超え!?」かつての人気車キューブの再来か?新型“日産ルークス”はクラスNo.1&おしゃれ風味満載『小沢コージの遊べるクルマ』
「ちょっとなら大丈夫」が命取り?クルマのながらスマホ事情と厳罰化
今の世の中、スマホが手放せないのは事実。仕事やプライベートで電車に乗るのも、コンビニで買い物をするのもできない。なければ電話もLINEもできないので連絡手段は途絶状態だ。そもそも連絡先はスマホの中だけだし……。便利なツールを通り越して、ひどくなれば中毒状態になって、24時間スマホを握りしめるというのも大げさでなかったりする。
クルマもしかりで、運転中のスマホ使用は禁止で、交通違反になってしまう。シートベルトともども道端でよく取り締まりもしているほど、それだけよくいるということなのだろう。実際、走っているクルマを見ると、運転しながらスマホをイジっているのは珍しくもなんともなくて、日常の風景化しているのも事実だ。もちろん危険だから禁止されているわけで、前のクルマがフラフラしていたり、止まったまま動かなかったりして、おかしいなと思って抜きざまに見るとスマホをイジっていたりする。画面をチラチラ見ながら運転するのは前方から視線が外れてしまうので危険極まりない行為だ。実際に事故データを見ても、スマホ使用時の死亡事故発生率は見ていない場合の5倍で、理由はもちろん前を見ていないからだ。
とはいえ、頭ではわかっているけど、イジってしまうのが中毒性の高いスマホなわけで、警察も対応を強化。令和元年(2019年)から点数は3点、反則金は1万8000円(普通車)で、これは見て運転しただけでも課せられる。またスマホを見ていて事故を起こした場合は反則金制度は適用されず、6点減点の一発免停で裁判になって6か月以下の懲役または10万円以下の罰金とされている。
ここでふと思うのが運転中というけれども、止まっているときはどうなるのかということ。よく「携帯で話すときは路肩に止めてから」というが、止めればいいのか? はたまたエンジンを止めないとダメなのだろうか? 実際のところを取り締まり中の警察官に聞いたところ、運転中とは走っているときのことを指して、止まっているときは該当せず。赤信号で止まっているのも運転中とはならないとのこと。つまりエンジンがかかっているかいないかは関係なし。確かにハンドルから手を話しても問題ないし、アクセルを踏んでいるわけでもないので、運転しているのとは違うのは確かだ。
止まっていれば取り締まられないとはいえ、信号で停止しているときでも前方を確認し続けているのは安全上大切なこと。赤信号から青信号への切り替わりや横からの進入に気づくのが遅れたりする可能性は十分にあるだけに、スマホを見るのは最小限にして、降りてから使うようにしよう。
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター近藤暁史
男だてらにお堅く学習院大学文学部国文学科卒。ファッション誌から一気に転身して、自動車専門誌の編集部へ。独立後は国内外の各媒体で編集・執筆、動画製作なども。新車、雑ネタを中心に、タイヤが付いているものならなんでも守備範囲。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自身のYouTubeチャンネル「こんどう自動車部」では、洗車・自動車のメンテナンスなどを中心に、クルマに関わる裏技を紹介中!
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事