
ホンダと言えば、クルマやバイクだけでなく、最近では飛行機やロケットも手がけているモビリティーの大手だ。創業者の本田宗一郎の「空への憧れ」は強く、そのロマンを体現するイベントが「佐賀バルーンフェスタ」だ。ただの「空に浮かぶお祭り」という認識で現地を訪れた記者は、その奥深さに衝撃を受けた。
このイベントは、ホンダが1993年から30年以上もサポートする正式なシリーズ戦「熱気球ホンダグランプリ」の一戦なのだ。モーターがないのにモータースポーツ的な熱い戦いを繰り広げる124機の熱気球と、約84万人の来場者を魅了するその競技の仕組みと魅力を徹底レポートする。
【走りの軽がさらに進化】ホンダ新型“N-ONE”が一部改良!6速MT専用RSと北欧テイスト「クラフトスタイル」が魅せる最新アップデート
ホンダがロマンと夢を追う「空のスポーツ」

ワタクシ、クルマのレポートがメインということもあって、佐賀バルーンフェスタについては知っていても、「みんなで浮かび上がっているお祭りだろう」的な認識しかなかった。今回、現地に行ってみて、そんな甘っちょろいものではないことを初めて知り、その奥深さについて知ることとなった。
そもそも佐賀バルーンフェスタは「熱気球ホンダグランプリ」というシリーズ戦のうちの1戦で、バルーンたちは年間を通じて競い合っているというからまさにレース。風まかせに飛んでいるように見えて、熱い戦いを繰り広げているわけだ。
ホンダは誰でも楽しめる競技(もちろん見るほうで)で、ロマンと夢を感じるということで、「熱気球ホンダグランプリ」を1993年から30年以上も強力サポートしているという。一時、ツインリンクもてぎでも開催していたのはこれらの背景ゆえ。また佐賀についてはアジアのシリーズなどにもなっていて、海外勢も集結。2025年はなんと20カ国から124機が参加したというから、圧巻なのも当然だ。
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター近藤暁史
男だてらにお堅く学習院大学文学部国文学科卒。ファッション誌から一気に転身して、自動車専門誌の編集部へ。独立後は国内外の各媒体で編集・執筆、動画製作なども。新車、雑ネタを中心に、タイヤが付いているものならなんでも守備範囲。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自身のYouTubeチャンネル「こんどう自動車部」では、洗車・自動車のメンテナンスなどを中心に、クルマに関わる裏技を紹介中!
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事

















