PR 宝酒造
宝酒造の甲類焼酎はなぜここまで美味いのか?その秘密を探る!
本誌編集長が愛してやまない焼酎を工場取材、インタビュー、飲み方解説から徹底検証!
宝酒造の甲類焼酎は、なぜここまで美味いのか。その秘密を探りました。
「本当に毎晩飲んでいる宝の焼酎の素晴らしさをぜひ知ってほしいです」
「気づけばこの丸2年、家で焼酎を飲むときは必ず宝の焼酎を飲むようになっていました。選ぶのは甲類焼酎。焼酎と氷を入れて、好みのもので割って飲む。炭酸水とレモンを入れたレモンサワーや焼酎ハイボール、お水と抹茶で抹茶割り、もちろん烏龍茶も。夏でも冬でもいつ飲んでも本当に美味い。友人の家で集まりがあるときも、焼酎持参で出かけます。もう宝焼酎なしに家では晩酌できないようになってしまった! 普段飲みで最高のお酒ではないかと思います。
正直なところ、恥ずかしながら2年前までは甲類焼酎と乙類焼酎の違いも知らず、その種類にも疎く、どんなメーカーの焼酎を飲んでも味に大差はないと思っていました。しかし、偶然、甲類焼酎を飲み比べる機会があり、その味の違いに素直に驚き、それから宝酒造のファンになりました。
私の好みは『極上〈宝焼酎〉25』。これが宝の焼酎の中でもっとも好き。まろやかで透き通るような味、あらゆる割材に合うので、飽きずに飲み続けられます。そして、不思議とどんな料理とも合う。『極上』という名前だけあって、宝の中でも1ランク上のお酒という位置づけですが、その割にはコスパにも優れています。個人的には全方位的に優れた、欠点が見つけづらい甲類焼酎というイメージです。
なぜ宝の焼酎をこれほど美味しいと感じるのか? この美味しさの理由をぜひとも知りたく、宝酒造の工場がある、宮崎県の高鍋町まで取材に出かけました。取材に行ってみたら、宝焼酎が以前より一層好きになってしまいました。
ぜひ宝焼酎の世界を堪能していただき、少しでも私の熱量が伝わればうれしいです」
編集長・柚木昌久
連続式蒸留機で不純物を取り除いたピュアな焼酎に、宝酒造が独自に製造し熟成させた樽貯蔵熟成酒を3%ブレンド。ロックや水割りで飲んだときはまろやか、チューハイなどのベースとしたときは、割材の味を活かしつつ、焼酎の味わいがしっかり感じられる。
Part 1. そもそも甲類焼酎とは? 宝酒造の焼酎は何が違う?
まずは焼酎の基本から。
甲類焼酎と乙類焼酎は何が違う?
焼酎は大きく分けて、甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)の2つ。大きな違いは蒸留方法で、甲類焼酎は連続式蒸留機、乙類焼酎は単式蒸留機を用いて蒸留されています。
甲類焼酎はピュアで割って楽しめるもの。ロックも美味しいが、ピュアでクセがないため、割材と合わせて様々な味が楽しめます。原料はサトウキビ糖蜜が多く、大麦、トウモロコシなどが使われることも。
乙類焼酎は原料由来の味わいが楽しめるもの。シンプルな蒸留方法でつくられ、原料由来の風味が活きた味わいを楽しめます。原料は麦、米、さつまいも、黒糖、そばなど。よく聞く麦焼酎、芋焼酎などは、この乙類です。
甲類焼酎にはどんな特徴がある?
甲類焼酎の一番の特徴は、何度も蒸留を行うことで生まれる、ピュアでクセのない味わい。そのため、様々な食材や飲料と相性がよく、割材の美味しさが活きた味となります。無色透明で割材の色がそのまま出るため、居酒屋などで、チューハイやお茶割りのベースの酒として使われることも多いもの。もちろん甲類焼酎単体で飲んでもOKで、雑味がない味が楽しめます。
長い歴史に裏打ちされた宝酒造の製法へのこだわり
宝酒造の創業は江戸時代後期。1842年、京都の伏見で清酒造りを始めたのが起源とされています。1864年頃には、酒粕を原料とする、粕取焼酎の製造を始めていたのだとか。その後1912(大正元)年に販売を開始した「寶焼酎」は、爆発的な人気を得ました。
転機が訪れるのは、昭和の戦後復興期。食料不足が続き、庶民の酒だった焼酎の需要が急増した結果、闇市で粗悪な密造酒が売られるようになり、焼酎のイメージは低下してしまう。そこで、宝酒造は焼酎復権を目指し、さらなる品質向上のために、高品質焼酎の開発に取り組むことに。たどり着いたのが、焼酎の味わいに広がりをもたらす樽貯蔵熟成酒の製造とそのブレンド技術。この製造技術を軸として宝焼酎「純」など様々な焼酎を開発し、美味しい焼酎を世に広めていきました。
今や多くの人がチューハイやサワーなどで気軽に焼酎を楽しんでいますが、その礎を築いたのは、宝酒造の焼酎トップメーカーとしての矜持に他なりません。
この記事のタグ
モノマックスの記事をシェアする