7月に入り全国各地で真夏日や猛暑日を記録。今年は昨年以上に猛暑になることが予想されています。エアコンを適切に使うことが猛暑による熱中症対策となりますが、そこで気になるのは電気代。全国への「電気・ガス代の支援」が決定したものの、できるならエアコンによる電気代を削減したいですよね。
今回は節約アドバイザーの和田由貴さんにエアコンの設定で「どちらが節電になる?」と迷いがちな2択について解説してもらいました。
風量「自動」と「弱」、どっちが節電?
まずは風量が「自動」と「弱」はどちらが電気代がかからないのか?
「風量は強くても弱くても、結局ファンが速く回るか遅くなるかだけの違いなのでそれほど電気代に大きく影響しないんです。電気代が大きく変わるのはコンプレッサーの稼働に関係してくる設定温度です。室温と設定温度に差があると、そこまで下げる時間が長くかかればかかるほど電気代がかかります。
風量自体は電気代に影響しませんが、風が弱いと部屋が冷えるのに時間がかかります。強風だと、あっという間に冷える。なので、エアコンのつけ始めから設定温度に至るまでの間は、できるだけ強風の方がいいです。設定温度まで到達したら微風でもOKです。……その状態を勝手にやってくれるのが『自動』ですね。部屋の状況に応じてやってくれるので、おすすめは『自動』です」(和田さん)
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター松本果歩
インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事