「猛暑であの家電の電気代が上がる!?」年間1,900円差は地味にデカい…節約のプロが教える“夏の冷蔵庫”節電テクニック、意外と電気を食う家電とは?
執筆者: ライター/松本果歩
夏になると冷蔵庫の開け閉めに特に気を遣うと思います。しかしそもそも冷蔵庫を置く場所や冷蔵庫の側面にまで気を配ったことはありますか……?節約アドバイザーの和田由貴さんに、夏の冷蔵庫の節電テクニック、さらに意外と電気代がかかる見落としがちな家電について教えてもらいました。
冷蔵庫の電気代は部屋の温度によって電気代が変わる?
これだけ猛暑が長い期間続くと、気になるのは冷蔵庫の電気代。部屋の温度が高ければその分余計な電気代がかかっていそうです。
「実際に部屋の温度が高い時と低い時で比べてどれぐらい電気代が違うかというデータはないんです。ただ、冷蔵庫のメーカーさんや資源エネルギー庁は『直射日光が当たる場所など温度の高いところにはできるだけ冷蔵庫は置かないようにしてください』と推奨していますね。直射日光以外にもガスコンロのすぐ隣は避けたほうが良いとされています。
電気代が上がる要因としては、上に物を置くのも辞めたほうが良いですね。多くの冷蔵庫が両サイドと上部分から放熱しているのですが、その放熱を妨げることで余計な電気代はかかってしまいます。冷蔵庫によっては吹き出し口のようなものがついているものもありますが、そこも塞がない方が良いですね。側面からも放熱しているので、左右をぴったり壁にくっつけてしまうのも避けて、左右は2cm程度開けるようにしましょう。
正確には取扱説明書を読んでいただくと『設置するときにこれぐらい開けてください』と記載があります。1人暮らしの人が使うような小さい冷蔵庫だと放熱していない、電子レンジを乗せることができるものもありますから、自分の冷蔵庫がどうなのかを知ることが重要ですね」(和田さん)
筆者は冷蔵庫の上を全面塞ぐように荷物を置いてしまっていました……。
出典:省エネポータルサイト(資源エネルギー庁)
「資源エネルギー庁の省エネポータルサイトによると、冷蔵庫を『上と両側が壁に接している場合』と『片側が壁に接している場合』との比較で、年間1,400円も電気代が違うと書かれています!結構変わるんですよ」(和田さん)
冷蔵庫の側面にマグネットでくっつく調理器具を設置していたりもするのですが、これも良くないのでしょうか……?
「ちょっとつけるぐらいだったらいいと思うんですけれど、びっしり塞いじゃうとか、チラシやお手紙類を埋め尽くすように貼り付けるのはあまり良くないかなと思います。チラシレベルでも何枚も貼り付けていると放熱が妨げられてしまいますから」(和田さん)
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター松本果歩
インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事