誕生50周年のキャラメルコーン、おいしさのヒミツ!
東ハトを代表するスナック菓子・キャラメルコーン。テレビCMのあのメロディでもおなじみだ。50年もの間、老若男女をトリコにしてきた魅力はどこにあるのか? じっくりと探求した。
「ナイキの究極級スニーカー」最新鋭のクッショニングがランニングの快適性を更新!“ナイキ ボメロ 18”の履き心地を体験レポート
キャラメルコーン
1971年に東ハトが発売した、ロングセラーのスナック菓子。ふんわりサクサクの食感と、口いっぱいに広がるミルクキャラメルの甘い香り、くちどけのよさが魅力。一緒に入っているこんがりとローストしたピーナッツもたまらない。
時代とともに進化してきた50年! キャラメルコーンヒストリー
1971年:まるで輸入菓子⁉ 先鋭的なデザインの真っ赤なガゼット袋
当時、塩味が多かった日本のスナック菓子シーンで「甘いスナック」という新たなジャンルを切り開こうと発売されたキャラメルコーン。他のスナック菓子との差別化を狙って、ロゴやコピーを英語でデザインし、輸入品をイメージさせるような特徴的なパッケージを採用。どんなお菓子かわかるよう、透明の窓から中のスナックが見えるようになっている。
1995年:当時のトレンドを反映したとうもろこしのキャラクターが登場
パッケージに独自のキャラクターがついたお菓子が親しまれた時代。この流れを受けて、とうもろこしモチーフのキャラクターが登場。さらに、日本語のコピーを入れることで、輸入品のようなデザインは残しつつ、よりキャラメルコーンの味をわかりやすく伝えることを目指した。キャラメルコーンの味も、ベースにはちみつを加え、リニューアルしている。
2003年:大リニューアル!人気キャラクター「キャラメルコーンくん」誕生
長く親しまれてきた、赤色と中身の見えるデザインはそのままに、パッケージそのものを「キャラメルコーンくん」という名前でキャラクター化。シンプルかつお洒落で、一度見たら忘れられないインパクトと愛らしさを兼ね備えた秀逸なデザインだ。青い目が特徴的で、窓の写真は丸く開いた口にキャラメルコーンをほおばっているように見えて楽しい。
2020年:製法と配合をイチから見直しさらなるおいしさを追求
「コーンパフ」「キャラメルシロップ」「ローストピーナッツ」の製法と配合について見直しを決行。原料のコーングリッツの品質を見直し、新たな技術開発によりさらなるくちどけのよさを実現した。キャラメルシロップの量を増やし、キャラメル風味をアップしながら後味のキレをさらに向上。皮付きローストピーナッツを増量し、香ばしさがさらにアップ。
キャラメルコーン、おいしい3つの理由
①すうっととろける「コーンパフ」
コーンパフは、コーングリッツと呼ばれるとうもろこしの粉に、水を混ぜてよく練って生地をつくり、その生地に熱と圧力をかけてふくらませてつくる。東ハト独自の技術開発により、食べた瞬間、すうっととろけるくちどけのよさを実現している。
②キレのよさを追求した「キャラメルシロップ」
唯一無二のキャラメルシロップの味わいは、東ハト秘伝の配合によるもの。食べてしばらくは甘さとキャラメルの風味を感じ、その後すうっと味が引いていくキレのよさも魅力。後ギレをよくする理由は、何個でもおいしく食べ続けられるようにするため。
③キャラメルコーンを引き立てる「ローストピーナッツ」
発売当初から入っているローストピーナッツ。独特の塩気が箸休め的な役割を果たし、キャラメルコーンの甘さを引き立てる。また、皮付きのローストピーナッツの香ばしい香りがコーンパフに移り、キャラメルコーンがよりおいしくなる効果もある。
キャラメルコーン、気になるヒミツ
Q.なぜC形なの?
A.くちどけがよくなるため!
キャラメルコーンといえば、Cの形をした特徴的なフォルム。C形にしているのは、食感をよくするためだ。すうっととろけるくちどけのよさは気泡の細かさが関係している。東ハトは長年の研究によって、Cの形にすることで気泡が細かくなり、くちどけがよくなることを突き止めたのだ。
Q.違う形のキャラメルコーンがあるってホント?
A.レアなラッキーキャラメルコーンがある!
実はキャラメルコーンには、Cの形をしていないキャラメルコーンが入っていることがあるのをご存知だろうか。例えば、七夕限定商品には星の形、クリスマス限定商品にはツリーの形が入っていたりする。期間限定のキャラメルコーンに入っていることが多く、見つけたら文字通りラッキー!?
新しい魅力に出会えるひと手間料理! キャラメルコーンのアレンジレシピ
【レシピ1】調味料を入れてシャカシャカ振るだけ! 味変キャラメルコーン
●キャラメルコーン×粉チーズ
●キャラメルコーン×シナモン
●キャラメルコーン×しそふりかけ
【レシピ2】熱々で濃厚なキャラメルコーンが楽しめる! ホットバターキャラメルコーン
用意する材料はこれだけ!
キャラメルコーン……約1/2袋
バター……約6g
①フライパンでキャラメルコーンを焦がさないよう弱火でから炒りする。
②ほどよく炒れたらバターを入れて、全体にまんべんなく絡めていく。
③火を止めて、水分を抜くために1分間待ったら出来上がり!
季節限定のフレーバーが登場! NEW キャラメルコーン
キャラメルコーン濃い抹茶味
“抹茶の渋みが楽しめる冬季限定フレーバー”
宇治抹茶を使用し、甘さを抑え、香り高く深みのある抹茶の味わいがしっかりと楽しめる。抹茶の渋みとサクサク食感が相性よし。パッケージも抹茶のグリーンを基調に、キャラメルコーンくんが着物を着ているようなデザイン。2022年1月10日発売。¥132(実勢価格)
カナエルコーンシリーズ
“16年続く受験シーズンの定番V形コーンは勝利の守り神!”
願いごとをカナエてくれる縁起のいい「カナエルコーン」シリーズ。Victory(勝利)の頭文字“V”形のコーンが入っている。今季は定番味に加え、カカオ風味が口いっぱいに広がる「勝とうショコラ」も登場。東ハトスマートフォンサイト内の「カナエル神社」では“開運おみくじ”やフォトフレームを楽しめるので験担ぎに最適だ。各¥132(実勢価格)
MonoMaster2月号の特別付録はキャラメルコーン“そっくり”じゃばらポーチ
好評発売中の『MonoMaster2月号』特別付録は2021年で誕生50周年を迎えた大人気お菓子「キャラメルコーン」とコラボしたじゃばらポーチです! 長年親しまれてきたパッケージがそのままポーチになって登場。ガジェット収納や文房具ケース、トラベルポーチとしてさまざまな使い方ができます。
キャラメルコーンのじゃばらポーチが特別付録の『MonoMaster2月号』は好評発売中です! 書店やコンビニ、宝島チャンネル(こちらから)、Amazon、セブンネットショッピングなどでお買い求めください。
MonoMaster2月号より転載
文/金山 靖 撮影/関 竜太
この記事のタグ
モノマックスの記事をシェアする
関連記事