MonoMax(モノマックス) Web

モノマックス 人気記事ランキング

最新号のご案内

12月号通常号

12月号通常号

2023年11月9日(木)
特別価格:1,250円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web LINE NEWS
  • MonoMax 公式Twitter 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本Web

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【コンビニ商品陳列のナゾ】あなたも知らぬ間に誘導されていた!? セブン-イレブンのレイアウトが変わった理由とは?

執筆者:

コンビニで買い物をする客(イメージ)

この記事の画像一覧を見る

自宅の近くで、職場の近くで、お出かけ先で……様々な場所でコンビニを利用することがあると思います。しかし、どこのコンビニも、そしてセブンもファミマもローソンも大抵は同じレイアウトになっていると思いませんか?

なぜ「雑誌は入り口の窓際に」「お弁当は一番奥に」あるのでしょうか? 今回は、自身もコンビニ出身で現在は消費経済アナリストとして数々のメディアで活躍されている渡辺広明さんに「コンビニ陳列の謎」について聞きました。

どこも同じレイアウトなのはコンビニ戦略では必然!

渡辺さんによると、そもそもコンビニをはじめとする小売業では共通する戦略があるといいます。

「基本的に小売業は、お客に目的の商品に加えてついで買いをさせないと売り上げがアップしないと考えられています。ショッピングモールのエスカレーターはわざと遠回りになるように配置されていますが、なるべく売り場を回遊してついで買いをしてもらえるように考えられています」(渡辺さん)

そのために、コンビニでは昔から「マグネット商品」と呼ばれているものがあるのだそう。

「お弁当と飲料です。マグネット商品とは集客力のある商品のことで、お客がそれを目当てに来店するもの。なのでお弁当と飲料はどの店舗でも1番奥の方にありますよね。そこに行くまでの道のりで目に入った商品をついで買いしてしまう可能性が上がります」(渡辺さん)

誰でも経験があるのではないでしょうか。そうした考え方・戦略をもとにお店づくりをしていくと必然的にどの店も同じレイアウトになっていくということなのですね。

この記事のタグ

モノマックスの記事をシェアする

関連記事

今月のモノマックス特別付録

【L.L.Bean付録】2倍使えてコスパ高すぎ!クッションにもなるブランケット速報!

【L.L.Bean付録】2倍使えてコスパ高すぎ!クッションにもなるブランケット速報!