MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年4月号

2025年3月7日(金)発売
特別価格:1,390円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax4月号 付録 エーグル 軽くて大きい!パッカブルトートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

特集体験レポート

【絶対にうまいカップ麺】日本全国“味の境界線”はどこ?「どん兵衛 だし比べ」東西南北の地域差をマニアが徹底比較!

執筆者:

「日清のどん兵衛 きつねうどん だし比べ」

この記事の画像一覧を見る(12枚)

インスタントラーメンハンターの大和イチロウです。私はインスタントラーメンを36年間、365日食べ続け、今までに計25000食を味わってきたマニアであり、最近では「中の人」としてもカップ麺や袋麺を監修する日々を過ごしております。そんなマニア目線で、インスタントラーメンの最新情報をお届けするこの企画。

「おにぎりのプロが教える美味しい作り方」二子玉川に2号店オープンの人気おにぎり屋“山太郎”が大胆にもレシピを公開!?

どん兵衛の「南」が限定で初お目見え

みなさんご存知「日清のどん兵衛 きつねうどん」ですが、実は地域によって味が異なることはご存知だったでしょうか。北海道・東日本・西日本の3品に分かれているんですが、3月11日に「だし比べ」と題し「南」が限定で初お目見えしました。そこで今回は意外と知られていない味の地域差について深掘りしてみたいと思います。

どん兵衛はローカライズカップ麺の先駆け

さて今回発売された「日清のどん兵衛 きつねうどん だし比べ」ですが、そもそもどん兵衛の歴史について触れてみましょう。

1976年業界に先駆けてどんぶり型容器で発売。しかも当時から東日本と西日本で味を分けており、ローカライズの先鞭をつけた1976年業界に先駆けてどんぶり型容器で発売。しかも当時から東日本と西日本で味を分けており、ローカライズの先鞭をつけた。現日清食品HD社長の著書「カップヌードルをぶっつぶせ!」(安藤宏基・中央公論新社)にもどん兵衛の誕生秘話が著されており、新幹線こだまに乗って各駅のうどんを徹底的に調べ上げ、味の境界線を独自で探したという逸話が残っています。

味の境界線おおよそ大きな川・海、山の境界線に味の分岐点があると言われています。北海道と本州は津軽海峡を挟んでおり明らかな境目があります。また本州と九州では関門海峡で分かれており、このあたりは明確です。本州は地続きのため明らかな境界線として糸魚川と静岡を結ぶ断層「糸魚川静岡構造線(いわゆるフォッサマグナ)」に味の分岐点があると言われていました。

岐阜県関ヶ原にある「関東風関西風分岐点認定地」の看板しかし日清食品はどん兵衛を作る前に調べ上げ関ヶ原周辺に分岐があることを突き詰めました。写真は岐阜県関ヶ原にある「関東風関西風分岐点認定地」の看板。うどんのつゆはこの辺りで分かれています。現在ではこの周辺のスーパーやコンビニではくっきりとどん兵衛の境目があります。

この記事のタグ

この記事を書いた人

大和イチロウ

食文化研究家大和イチロウ

趣味として、時にはカップ麺や袋麺の監修を手がける“中の人”として、日々インスタントラーメンにまみれているラーメンマニア。即席麺「一日一麺」を掲げ、36年で25,000食を実食。その足と舌で日本全国から集めた絶品のご当地袋麺を取り扱う専門店・やかん亭代表。

執筆記事一覧


X:@yamato160

Instagram:@yamato160

Website:https://yakantei.com/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事