MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年5月号

2025年4月9日(金)発売
特別価格:1,350円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax5月号 付録 ナノ・ユニバース 2層式トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

特集体験レポート

「ドン・キホーテの大ヒット商品」味と香りが150%マシマシ!? “限界まで濃くなった” 紅生姜せん&青紫蘇せんをドンキマニアが徹底レポート

執筆者:

150%濃くなった紅生姜せんは「言われてみれば……!」レベルだが

「最後まで美味しい紅生姜せん もっと濃い味」

ドン・キホーテ 情熱価格
最後まで美味しい紅生姜せん もっと濃い味
¥214(税込)

「最後まで美味しい紅生姜せん もっと濃い味」まずは「最後まで美味しい紅生姜せん もっと濃い味」ですが、お皿に一部出してみました。

「最後まで美味しい紅生姜せん もっと濃い味」相変わらずあまり「濃い!」感じは見た目からはわかりません。むしろ味薄いのでは?とすら思ってしまいますよね。

「最後まで美味しい紅生姜せん」と「もっと濃い味」を比べたところ旧商品(左)と比べてみても見た目はほぼ変わらないですね。若干パウダーが多いかな?と思いますが150%見た目が濃いわけではなさそうです。

「最後まで美味しい紅生姜せん」と「もっと濃い味」を比べたところ食べてみると、紅生姜の味がしっかりするところはどちらも変わらず。違いは言われなければわからない程度かもしれませんが、150%の方が微妙に全体的に若干濃いかも……!という程度です。香りの違いはあまりわかりませんでした。

でも何枚も食べているうちに「あー、新しい方がしっかり濃いわ」というのがじわじわ来ます。お子さんのお菓子なら旧商品の方が良いかもですが、大人がツマミにするなら150%の方が良いですね。

この記事のタグ

この記事を書いた人

松本果歩

ライター松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

執筆記事一覧


X:@KA_HO_MA

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事