MonoMax(モノマックス) Web

モノマックス 人気記事ランキング

「国産牛=和牛は間違い?」実は焼きすぎ!? 食のプロに教わる“美味しい牛肉”の選び方、焼き方のコツ

執筆者:

そのまま肉を焼くのはもったいない!なにかしらに漬けて

牛肉を焼く際、そのまま焼いて塩コショウが上級者の食べ方な気がしますが、実は焼肉屋さんは別の食べ方を推奨するといいます。

「以前、高級焼肉屋さんが教えてくれたのですが、焼肉のタレに30分つけてから焼くのが最も美味しいのだそうです。私のおすすめは野菜や果物のすりおろしが入っている焼肉のタレ。たとえば、玉ねぎやリンゴの入ったものですね。自分でショウガや熟したキウイを擦って入れても良いですよ。パインも有効ですが、缶詰め入りのものは加熱され酵素が失活しているので意味がありません」(スギ アカツキさん)

さらに、肉を柔らかくする塩麴もおすすめなのだそう。牛肉は塩麴で柔らかくなりづらいと思われがちですが……?

米こうじから塩麴を作る
「市販の加熱殺菌された塩麴では効果が感じにくいこともあるようですね。実は手作りの塩麴ならどんな肉も柔らかくなります。米こうじと水、塩を混ぜるだけですぐに作れるので意外と簡単ですし、お肉を自宅で美味しく食べたい方にはおすすめしたいですね」(スギ アカツキさん)

さらに、バーベキューなどで「牛肉を炭酸水に漬けると柔らかくなる」というテクニックがあるが、これはあまり効果がないのだそう。

「以前ある仕事で実験してみたことがありますが、浸透圧の関係もあり肉から味が抜け食感もぱさぱさになってしまいました。それよりも『マリネ液(酢大さじ1・オリーブオイル大さじ2・砂糖小さじ1・塩少々)』に浸けてから焼くほうが柔らかくジューシーな焼きあがりになりました。ステーキやバーベキューをする際は試してみてくださいね」(スギ アカツキさん)

比較的高価な牛肉をせっかく買ったのなら美味しく食べたいもの。教えて頂いた調理法で最大限、牛肉の味わいを引き出して楽しみたいと思います。

スギアカツキさん

スギ アカツキさん  
食文化研究家、スーパーマーケット研究家。
東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを幅広く学ぶ。在院中に方針転換、研究の世界から飛び出し、TV、ラジオ、雑誌、ウェブなどの各種メディアで活躍中。国内外の食情報にも詳しく、食テーマについてのやさしく、わかりやすい説明に定評がある。

取材・文/松本果歩

この記事の画像一覧
  • 国産牛=和牛ではない
  • 牛肉
  • 牛肉を焼いたところ
  • 米こうじから塩麴を作る

この記事の画像一覧を見る(4枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

松本果歩

ライター松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

執筆記事一覧


X:@KA_HO_MA

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事

「マクドナルドの超話題作」奇跡のコラボバーガー爆誕!個性的でボリューム満点な“3種のエヴァンゲリオンバーガー”のお味は?グルメライターが実食レポート

「家飲み依存度爆上げ必至」イオンで売られていた冷凍焼鳥が居酒屋レベルの旨さで高コスパ、最強のおつまみだと気づいてしまった

「意外にも優秀」セブン・ファミマ・ローソンの防寒グッズ、“999円は破格”ゲオの快適セットアップ ほか【暖か商品の人気記事ランキングベスト3】(2024年12月版)

「日本一予約が取れない店の味がファミレスで!?」飯田商店 店主監修 デニーズの“本格的すぎる味噌ラーメン”をグルメ系ライターが実食してみた

【無印良品】年末年始の胃腸疲れにちょうどいい!レンチンで食べられる“自愛系養生スープ”3選をグルメライターが実食レポート

「ドンキの人気すぎる商品がさらに…」万能ふりかけ“ごまにんにく”の新商品4種を食べ比べ!相性抜群の料理を考えてみた

「車内ネット環境の最適解」エンジンをかけるだけで“使い放題”は超便利!カロッツェリアの車載用Wi-Fiルーターならカーライフが激変する

「この冬の大本命腕時計」ピエールラニエ機械式モデルの新作は旬のグリーンカラー! 毎日使える“最強の相棒”になる!

「天才たちのタッグで生まれた傑作」個性と機能に溢れる腕時計“ロベルトカヴァリ by フランクミュラー”がすごい!