MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年5月号

2025年4月9日(金)発売
特別価格:1,350円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax5月号 付録 ナノ・ユニバース 2層式トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「食器用スポンジの洗う面、勘違いしてない?」夏はスポンジにとっても厳しい環境下…“スポンジ博士”が正しい置き方、使い方、替え時を徹底解説

執筆者:

しっかり乾かそうと直射日光に当てる……のもNG!?

シンク中でもできるだけ風通しが良い場所に保管すべき、とのことでしたが、キッチンに窓がある方は日当たりの良い場所に置いておけばスポンジがしっかり乾いて良いのでは?と思いきや、「実は直射日光はウレタンスポンジの変色・劣化の原因になるので避けて頂きたいです」……スポンジって意外と繊細です。

「そうですね、よく『スポンジを煮沸消毒しても良いですか?』と質問されるのですが、100℃以上のお湯でグツグツ煮てしまうと、スポンジの劣化を早めることになるので避けて頂きたいです。

どうしても消毒したい場合には、『熱湯消毒』をおすすめしています。『熱湯消毒』は90℃ぐらいのお湯の中にスポンジを5分程度入れてから冷水に移し、水気を切って乾かす方法です。なぜ冷水に入れる必要があるかというと、せっかくお湯で消毒しても、そのまま放置しスポンジの温度が30℃くらいになってしまうと、菌が繁殖しやすくなってしまうからです」(スポンジ博士 原井敬さん)

30℃くらいで最も菌が繁殖してしまうということは、今年の猛暑で室温が30℃近くなった状態もスポンジに菌が繁殖しやすいということ……!?

「そうです。梅雨時から夏にかけては、スポンジにとっても厳しい環境下です。できる限り水気を切って、風通しの良いところに置いておくことを心掛けてほしいですね」(スポンジ博士 原井敬さん)

スポンジは風通しの良い場所に保管する役目を終えたスポンジは「燃えるゴミ」として捨てて良いのでしょうか?

「自治体によって回収方法は異なると思いますが、そうしている方が多いと思います。ただ、スリーエムでは2019年からリサイクルプログラムを実施しています。使用済みのキッチンスポンジを回収して、別のプラスチックに生まれ変わらせるプログラムなのですが、カインズやスギ薬局の一部店舗・銀座ロフトなど180か所ほどで回収しています」(スポンジ博士 原井敬さん)

近くに回収拠点がある方は協力したいですね!

この記事のタグ

この記事を書いた人

松本果歩

ライター松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

執筆記事一覧


X:@KA_HO_MA

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事