MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年4月号

2025年3月7日(金)発売
特別価格:1,390円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax4月号 付録 エーグル 軽くて大きい!パッカブルトートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「“暖房”する前に要注意」自宅のエアコンは大丈夫?冷房機能を使った後の放置はNG…節約アドバイザーが教えるチェックポイント3選

執筆者:

暖房をつける前には「試運転」をするのがポイント

この記事の画像一覧を見る(5枚)

今年の夏は大活躍してくれたエアコンの冷房機能。季節が変わり、寒さを感じて暖房機能に切り替える前にすべきお手入れはあるのでしょうか。今回は節約アドバイザーの和田由貴さんに「暖房稼働前の今のうちに確認しておきたい、エアコンの各パーツ」を教えて頂きました。

「おにぎりのプロが教える美味しい作り方」二子玉川に2号店オープンの人気おにぎり屋“山太郎”が大胆にもレシピを公開!?

冷房機能を使ったあとに放置するとカビが部屋に吐き出されるかも!?

エアコンのフィルター「まずはエアコン本体のフィルター掃除です。基本的には2週間に1回ぐらいはフィルターを取り外して埃を取る必要があります。特に冷房と暖房の切り替えのタイミングで少し期間が空いてると、カビとかが発生する恐れもあるので、普段はお手入れをしていない方もしっかり確認してほしいですね」(和田さん)

ずっと冷房を稼働していたのだからカビは生えていないのでは、と思いましたが……?

「冷房の稼働時にはエアコンの本体の内部が冷たい状態になりますよね。しかしエアコンを切ると急激に本体の内部も常温に戻る。すると、冷たい飲み物を入れたコップに結露がつくのと同じで、エアコン内部にも結露が発生してしまいます。内部に入ったホコリと結露の水分が結合すると、カビが発生してしまうんです」(和田さん)

そのため、夏の冷房稼働中は使用後に毎回送風運転を行い、水分が飛ぶように気をつけることでカビがつきにくくなるそうですが、電気代も気になりますしなかなか毎回やっている!という方は少ないかもしれません。

「毎回の送風を行っていなかった方は、せめて暖房を使用する前にカビがないか確認をしたうえで、フィルター掃除をすると安心です」(和田さん)

そのまま何もしないと暖房を稼働させた際にカビが部屋中にまき散らされてしまうということ……?それは避けたいかも。

フィルターのお手入れ方法はブラシなどでほこりを取れば良いですが、汚れがひどい場合には水洗いをする必要があるといいます。

「夏や冬など季節の変わり目に使い始める前には、一旦フィルターを外して中性洗剤で洗ってよく乾かしてから取り付けることをお勧めします。自動掃除機能がついているエアコンの場合は、フィルターの表面にくっついたほこりをかき落としてダストボックスに溜めるのですが、ダストボックスも取扱説明書を見て、適切に掃除をしましょう」(和田さん)

この記事のタグ

この記事を書いた人

松本果歩

ライター松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

執筆記事一覧


X:@KA_HO_MA

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事