「濵田酒造『隠し蔵』登場から30年」工場見学では決して見ることができない傳藏院蔵の“樽貯蔵庫”を大公開!ブレンダーの驚きの日常も……?
執筆者: ライター/黒川 すい
いきなりですが、鹿児島県と聞いてイメージするものと言えば、皆さんは何を思い浮かべますか。色々ありますが、そのうちの一つに“焼酎”を挙げる人もきっと少なくないかと思います。なんと県内だけで100以上の蔵元があるほど、この地には焼酎が強く根付いているのだとか。中でも特に、焼酎造りが盛んなのが、いちき串木野市という地域です。『いちき串木野本格焼酎による乾杯を推進する条例』(※強制力はもちろんありません!)なんていう一風変わった面白い文化まであるのだとか……!
さて今回は、そんないちき串木野市に位置する、明治元年創業の濵田酒造(はまだしゅぞう)に足を運んでみました。ここから登場している本格麦焼酎『隠し蔵』が今年で発売30周年を迎えたということで、美味しさへのこだわりや、造り方の秘密をたっぷりと深掘りしていきたいと思います。
「シンプルにかっこいい…」あの6000番系合金が復活!伝統の美学を再燃させたゼロハリ“会心のスーツケース”
「隠し蔵」ってどんなお酒?工場見学では決して見ることができない“隠された蔵”
改めて、濵田酒造が手掛ける『隠し蔵』について、その概要をざっくりとご紹介していきましょう。1994年に誕生したこちらは、鹿児島シラス台地の清らかな湧水と、こだわり抜かれた大麦から生まれた雑味のないすっきりとした原酒を使用。それをじっくりと樽熟成させることで、印象的な琥珀色に仕上げました。
モンドセレクション20年連続金賞を受賞し、ブランド累計出荷本数1億本を超えているヒット作。樽貯蔵由来のバニラのような甘い香り、香ばしい深い味わい、そしてマイルドでなめらかな飲み口の奥に感じるほのかな甘みがクセになります。
そんな『隠し蔵』の名前は、工場見学では決して見ることができない“隠された蔵”で貯蔵・熟成されていることに由来しているそう。慈しむように大切に貯蔵されているといっても過言ではありませんよね。濵田酒造としてはできればそのままずっと隠しておきたい気持ちもあるようですが、今回は特別にそのベールを脱いだということで、造り方などを詳しく覗いていきましょう。
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター黒川 すい
アパレル業界に勤めた後、フリーライターに。ファッションはもちろん、グルメ、エンタメ、お出かけ情報など幅広いジャンルの執筆経験あり。ウェブを中心に活動中。趣味はアートトイの収集と喫茶店巡り。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする