書籍のためのアウターウエアとギアを手掛けるブランド「Page-Climbers(ページ クライマーズ)」が今季、本格展開をスタートする。
「100年以上使える羽毛布団に生まれ変わる」貴重な資源を無駄にしない!ナンガのリアクトは“ダウンのプロ”だからこそなせる業だった『SDGsモノ』
Page-Climbersは、前身となる「Thunder Heart BOOKS」を2009年に立ち上げ、2011年に一時休止したが、およそ15年の充電期間を経て再始動。デジタル全盛の昨今、“紙離れ”と言われて久しいが近年一部の間では紙の書籍で読むことが再評価されており、デジタルデトックスや心のリフレッシュ、自身の思考力や読解力を高める効果があるとされ、世界中で紙の本の価値が見直されているのだ。
同ブランドは読書をクライミングに例え、1ページずつ読み進めながら山頂を目指すように踏破ならぬ読破をサポートしてくれる、本好きにとっては実に頼もしいブランドなのである。
Andes tools(アンデス ツールズ)
文庫サイズ:¥7,700(税込)、四六判サイズ:¥9,900(税込)、A5サイズ:¥11,000(税込)
コーデュラナイロンとカウレザーのコンビネーションで製作されたブックカバー。同ブランドのコンセプトである“エクストリーム読書”スタイルに相応しい耐久性を備えるほか、内側のレザーポケットが指位置に収まり読書中の重心がページの両端に分散。これにより安定感が生まれ、長時間の読書でも疲れにくい設計となっている。
さらに独自のマジックテープカバーシステムは、本を包み込むように優しく保護し、とっさのブックマークとしても使用可能。普段は、太めのブックマーク用テープを使って簡単にページをマークできる。
Campus Pack(キャンパス パック)
文庫サイズ:¥7,700(税込)、四六判サイズ:¥9,900(税込)、A5サイズ:¥11,000(税込)
エアバッグにも使用される高強度の特殊加工糸で織り込まれたナイロン素材モンタナを採用し、見た目以上にタフなつくりのブックカバー。基本的な機能性は上記のアンデスと同等だが、こちらはオーセンティックなIVYスタイルを彷彿させるルックスが魅力だ。
Book Piton(ブック ピトン)
各¥1,540(税込)
ピトンとは、ロッククライミングなどで岩盤や氷壁に打ち込み、ロープを通して滑落を防ぐためのアウトドアギア。ピトンを模したこちらの“しおり”は、まさに1歩1歩壁を登っていくが如く1ページずつ読み進める際に役立つアイテムで、本ブランドを象徴する名プロダクトと言えよう。
生産は、レザー製品づくりに定評のあるHAGIOに依頼。素材は、サスティナブルの観点からも他の背景で使用されて残った生地やレザーの中からクオリティの高いものだけを厳選して採用している。末永く愛用してもらえるクオリティを維持するため、信頼できる工場との付き合いを大切にしているという。
旅やアウトドアが好きな読書家の方をはじめ、日々の通勤・通学時にも読書はかかせないという方など、すべての“活字Lover”たちにぜひ手に取ってもらいたい逸品である。
問い合わせ:ページ クライマーズ
公式WEBサイト:https://page-climbers.com/
この記事の画像一覧
この記事のタグ
この記事を書いた人
MonoMaxの大人版として2018年9月に創刊した『MonoMaster(モノマスター)』。「“遊び心あるモノ・コト”が見つかる」をテーマに、こちらのWEBでは、時計やカバン、ファッション、車から、旅、グルメまで幅広いジャンルの情報をお届け。付録の紹介もしています!
Instagram:@monomaster_tkj
Website:https://tkj.jp/monomaster/
お問い合わせ:monomaster@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事