MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年4月号

2025年3月7日(金)発売
特別価格:1,390円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax4月号 付録 エーグル 軽くて大きい!パッカブルトートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

「納豆のタレは混ぜる前か後か…どっちが正解?」パックのでこぼこは何のため?業界最大手のタカノフーズに“気になる納豆の疑問”をぶつけてみた

執筆者:

おいしい食べ方はどっち?タレが先orタレは後

さらに気になるのは、納豆についているタレ・からしを先に入れてから混ぜるのか?かき混ぜてから入れるのか?ということ。人によって分かれる気がしますが、正しい順番はあるのでしょうか?

納豆のタレは先or後どっち?「どちらが正解ということは特にありません。しかし、たれを先に入れた場合はタレと納豆が一体化し、マイルドな味になります。一方で粘りを強く出してからタレをいれるとより粘り気が強くなり糸がふわっとし、タレの風味と味がより感じられます。

好みが分かれる部分ですので特にどちらを推奨しているということはしておりません。皆さまのお好みで楽しんでいただけると嬉しいです」(タカノフーズ株式会社担当者 )

どちらでもOKだけど、順番によって味や食感が変わるというわけですね。普段筆者はタレとからしを入れてから混ぜるのですが、混ぜてから入れてみたところ、いつもと全然食感が違う!味まで違うような気がするほど変わるのが不思議です。なんとなく習慣でいつも同じ方法で食べてしまっていましたが、その日の気分によって変えてみるのも楽しそうです。

もう一つ気になるのは、「納豆は混ぜれば混ぜるほど栄養価が増す」という噂。これは本当でしょうか?

「納豆は混ぜれば混ぜるほど栄養価が増す」という噂は本当? 「栄養価やうま味成分は混ぜる回数に影響は受けません。ただし納豆を混ぜれば混ぜるほど、豆の周囲についた粘り成分が集まり、空気を含んで、舌触りがまろやかになってきます。美味しさはこの舌触りの変化による部分が大きいようです。自分の“おいしい!”と思うお好みの回数を見つけて頂き楽しんでいただきたいと思っております」(タカノフーズ株式会社担当者 )

栄養価は混ぜ方では変わらないのですね……。納豆菌は腸に長い時間とどまることができないため、毎日継続して食べることで腸内環境の改善に役に立つのだそう。混ぜ方やタレの順序を変えながら、毎日飽きずに食べ続けたいと思います!

文・撮影/松本果歩

この記事の画像一覧

  • なぜ納豆パックはでこぼこした形状?
  • 納豆の蓋に小さな穴が開いている理由は?
  • 納豆は最強の発酵食品
  • 納豆のタレは先or後どっち?
  • 「納豆は混ぜれば混ぜるほど栄養価が増す」という噂は本当?

この記事の画像一覧を見る(5枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

松本果歩

ライター松本果歩

インタビュー・食レポ・レビュー記事・イベントレポートなどジャンルを問わず活動するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり店長を務めた経験あり。日本酒・焼酎・発酵食品が好き。

執筆記事一覧


X:@KA_HO_MA

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事