MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年5月号

2025年4月9日(金)発売
特別価格:1,350円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax5月号 付録 ナノ・ユニバース 2層式トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

【取材レポート】JTの葉たばこ研究所に潜入!いつものおいしさの秘密が判明しました!

執筆者:

乾燥方法・時間も葉たばこの種類によって異なる!

葉たばこの品種もこちらの記事で詳しく解説しましたが、品種によって乾燥方法も異なってきます。【取材レポート】JTの葉たばこ研究所に潜入!いつものおいしさの秘密が判明しました!「黄色種」は主に機械乾燥が用いられます。時間も5~6日と比較的短い時間で行います。

反対に「バーレー種」や「オリエント種」は、1カ月くらいかけて自然乾燥を行います。葉たばこの乾燥品種によって乾燥方法が変わる……これが、たばこがもっともおいしくいただける秘密の1つなんです。

 

 

 

ブレンドで“いつもの味”を担保する!

その後葉たばこは、ブレンド工程に進みます。葉たばこは農作物なので、同じ品種でも土、気温、生態系などの条件によって味、香りも異なってきますし、産地や生産方法の違いによっても異なってきます。
だけど、我々が口にするたばこは、ピースを吸えばピースの喫味がしますし、セブンスターを吸えばセブンスターの喫味がします。
これは、上記のような葉たばこの味・香りの変化を考慮し、使用する原料の種類や配合割合を適時細かく調整できる「マスターブレンダー」という存在がいるからなんです。マスターブレンダーのおかげで、われわれは“いつもの味”を楽しむことができちゃうんです。

普段我々が何気なく楽しんでいるたばこですが、このように生産背景を知ることで、より一服が贅沢な時間に感じられるようになりました。
多くの人の手により常に最高の味が求められている……今回の取材を通じて、たばこの奥深さを改めて感じることができました。

この記事の画像一覧

  • 葉たばこ研究所
  • 葉たばこ研究所は東京ドーム約6個分もの面積
  • 葉たばこ研究所の畑
  • 黄色種乾燥施設

この記事の画像一覧を見る(4枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

MonoMaxの大人版として2018年9月に創刊した『MonoMaster(モノマスター)』。「“遊び心あるモノ・コト”が見つかる」をテーマに、こちらのWEBでは、時計やカバン、ファッション、車から、旅、グルメまで幅広いジャンルの情報をお届け。付録の紹介もしています!

執筆記事一覧


X:@monomaster_tkj

Instagram:@monomaster_tkj

Website:https://tkj.jp/monomaster/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事