MonoMax(モノマックス) Web

モノマックス 人気記事ランキング

特集使用レポート

【2時間の道のりが40分に!?】最新“折りたたみ e-BIKE”でいざ渓流へ! 走破性能をガチ林道で試してみた

執筆者:

狙いの魚が釣れると疲れも吹き飛びます

この記事の画像一覧を見る

渓流釣りが趣味の私は、山岳地帯が雪解けとなる6月から盛夏にかけて“源流”と呼ばれる釣り場を求めて東へ西へ。時には、登山道や林道、尾根を歩いたり、数時間自転車を漕がないと辿り着けない場所での釣りを楽しんでいます。そんな私が気になっているのはもちろん釣り具!ではなく実はe-BIKEなのです。

源流釣りをより楽しめる秘密アイテムがe-BIKE!?

釣りの装備とともに林道に挑んだベネリe-BIKE ZERO N2.0 FAT」なぜいまe-BIKEに注目しているかというと、釣り場までは林道を通行してのアクセスとなるのですが、ほとんどの林道はゲートが設置されており一般車両(自動車)は制限があり通行はできません。排気ガスを排出する自家用車やオートバイは環境面での配慮もあるのでしょう。林業従事者や環境保全の為の車両のみ通行が可能なので、私の釣行では徒歩もしくは自転車でのアクセスとなります。

自転車が通行OKの林道の場合は、延々と続く山道を何時間かペダルを漕いで釣り場近くまでアクセスしています自転車が通行OKの林道の場合は、延々と続く山道を何時間かペダルを漕いで釣り場近くまでアクセスしています。自転車を漕ぐのが目的だったらツライ山道を楽しめるかもしれませんが、私の目的はあくまでも魚釣り! そこで注目したのがe-BIKEという訳なのです。実は、ここ数年釣り場までe-BIKEでアクセスする利用者が増加中で結構気になっていました。

そりゃ、必死に何時間もかけて自転車を漕ぐよりは、電動アシストの恩恵による時短で目的地まで到達できるe-BIKEを利用した方が楽チンなのは間違いありません、その後の釣りにも集中できるというものですよね。

という訳で、今回の釣行は携行性にも優れたフォールディングタイプのe-BIKEを試してみることにしました。イタリアのモーターサイクルメーカー「ベネリ」がe-BIKEをリリースしているのを知りWEBサイトをチェックすると、仕様の違った2つのモデルがラインナップされていました。

この記事のタグ

モノマックスの記事をシェアする

関連記事

今月のモノマックス特別付録

【L.L.Bean付録】2倍使えてコスパ高すぎ!クッションにもなるブランケット速報!

【L.L.Bean付録】2倍使えてコスパ高すぎ!クッションにもなるブランケット速報!