MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年5月号

2025年4月9日(金)発売
特別価格:1,350円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax5月号 付録 ナノ・ユニバース 2層式トートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

特集体験レポート

「箱型に変形する話題の電動バイク」デスク下にも収納可!? トランスフォームするスゴい“タタメルバイク”を乗り物ライターが体験レポート

執筆者:

チョイ乗りしたくなる、ホビーバイク

コンパクトなボディはまがたりやすく、足つきも良好 スロットルを開けると電動バイク独特の少し引っ張られるような走り出しはあるものの走りは至ってスムーズ

コンパクトなボディはまたがりやすく、足つきも良好で、スクーター初心者でもスムーズかつ安心して乗れるスタイル。ポジションも原付二種のコンパクトなファンバイクに近い楽なポジションで乗りやすい。

スイッチを入れると大型のデジタルメーターが立ち上がり、走行モードは3段階から選ぶことができる。スロットルを開けると電動バイク独特の少し引っ張られるような走り出しはあるものの、トルクは抑えられているので、初心者でも少し乗ればすぐに慣れる。原付一種扱いなので制限速度は30km/hとなっているが、スペック上45km/hまで出るのでそれなりにパワーもあり、坂道などでもスムーズに走ることができそうだ。

最高速度は45km/hに設定されているが法定速度は30km/h ハンドルを出せば、モーターオフの移動も楽々走り自体は、程よいパワーフィールと前輪は10インチのホイール装備で安定感があり、コーナリングもスムーズ、また小回りも利くので、街乗りにおいては重宝できそう。満充電で30kmという航続距離もちょっとした街乗り程度であれば十分、はじめて電動バイクに乗る人や電動アシスト自転車から乗り換える人であれば、スロットル操作にダイレクトに反応する電動バイク特有のトルク感と振動のない静かな走りが新鮮かつ楽しく思えるはず。このオモチャのようなバイクに実際に乗ることができるという面白さもプラスされ、自由気ままにフラッと目的もなく、走りたくなる、そんなホビーバイクとなっている。

「箱型に変形する話題の電動バイク」デスク下にも収納可!? トランスフォームするスゴい“タタメルバイク”を乗り物ライターが体験レポートこのTATAMEL BIKE、実際のモデルと同様の変形ギミックを搭載した1/12サイズのスケールキットが、昨今人気のガチャガチャにもなっていて全国で発売。すでに数万台も出ているという。おもちゃのユーザーとリアルなバイクのユーザーがクロスするカタチで楽しむこともできるこのモデル。興味を持たれた人は、今後、試乗会の開催も検討しているということなので、その際は是非一度乗ってみて欲しい!

ICOMA「TATAMEL BIKE(タタメルバイク)」スペック

全長×全幅×全高(mm):1234×650×1000
全長×全幅×全高(mm)折りたたみ時:690×250×650
航続可能距離:30km(30km/h定地走行テスト値)1名乗車時
最高速度(km/h):45
定格出力(kW):0.6
最高出力(kW):2
充電時間:3時間
車両重量:63kg
価格:¥498,000(税込)予価

問い合わせ:ICOMA info@icoma.co.jp
公式ホームページ:www.icoma.co.jp

取材・文・写真/安室淳一 一部写真提供/ICOMA

この記事の画像一覧

  • 実用性だけでなく、趣味性もしっかりと満たしてくれるモデル
  • おもちゃのようなファニーなルックスも魅力
  • リヤビューはこのような感じ
  • 大凡、肩幅程度の幅というサイズもこだわり
  • 折りたたみ電動バイクの中で最もコンパクトなサイズ
  • 折り畳んだ状態の見た目も可愛らしい
  • リヤの取っ手を持ち、ストラップを引きながら上に持ち上げる
  • デスク下にも収まるサイズ感というのもコンセプト
  • カスタムパネルは標準で10種類ほどのデザインから選ぶことが可能
  • ハンドルとミラーを折りたたんでまたボディに収納
  • ハンドルとミラーを折りたたんでまたボディに収納
  • ナンバープレートを跳ね上げて折りたたむ
  • 前方にスライドさせたら折りたたみは完了
  • フラットバーを採用したハンドルは重厚で安定感があってスロットルも握りやすい
  • 大型のデジタル液晶メーターは視認性が高い
  • 安定した走りを支えるサスペンション
  • ボディ下の空間には手荷物や半ヘルメットの収納も可能
  • ブレーキにはドラムブレーキを採用
  • サイドのカスタムパネルは簡単に取り外すことができる
  • ネイキッドの状態がこちら
  • シートは程よい弾力があって短距離移動であれば快適
  • 折りたたみ時の移動をサポートしてくれるキャスター
  • 慣れれば10〜15秒ほどで折りたためるようになると生駒社長
  • 先進のモビリティらしく、鍵はカードキー
  • コンパクトなボディはまがたりやすく、足つきも良好
  • スロットルを開けると電動バイク独特の少し引っ張られるような走り出しはあるものの走りは至ってスムーズ
  • 最高速度は45km/hに設定されているが法定速度は30km/h
  • ハンドルを出せば、モーターオフの移動も楽々
  • 本物の車両の1/12スケールとなるオモチャも展開

この記事の画像一覧を見る(29枚)

1234

この記事のタグ

この記事を書いた人

安室淳一

ライター安室淳一

クルマ、バイク、自転車専門誌の編集を経てフリーランスに。現在は乗り物とそれに関連するギアやファッション、遊び方等を中心に、雑誌、WEB、カタログ、広告等で編集・執筆活動中。

執筆記事一覧


Instagram:@freerider1226

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事