MonoMax(モノマックス) Web

最新号のご案内

モノマックス 2025年4月号

2025年3月7日(金)発売
特別価格:1,390円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax4月号 付録 エーグル 軽くて大きい!パッカブルトートバッグ
  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web 友達登録でLINE NEWSに登録!
  • MonoMax 公式X(旧Twitter ) 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 【公式】雑誌smart(スマート)
  • 【公式】田舎暮らしの本

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

キーワードで検索

特集体験レポート

「キックしない電動ボード!?」ユニークなフォルムにスマートな走り!注目必至のe-bike“Future bored2”をバイクライターが試乗レポート

執筆者:

コンフォータブルな走りで通勤、営業、配達も楽チン

出だしはスムーズも最高速20km/hなので、幹線道路で使用する際は十分な注意が必要上から見るとスケートボードの雰囲気も見て取れる車両にまたがってみるとシート位置はそこまで高くなく、足つきも良いので安心感はある。ただ走り出してスケートボード風のステップに足を乗せるとやや高い位置に設定されているため、背の高い人などは多少の窮屈感は否めない。前後タイヤのサイズギャップも気になったが、スロットルを開けて走り出すとそこまで違和感を感じることは少なく、走りはいたってスムーズ。出だしは良いが最高速度20kmまでなので、少し加速をするとそこからの伸びはなく速度は一定。

シートは自転車と同様のサドルを採用乗り心地はファットタイヤとサスペンションによって段差や路面の凸凹の振動を吸収してくれるのでソフト。ただ電動キックボードや一般的な電動アシスト自転車と比べると結構フワフワとした感じとなっているので、乗る人の好みで評価も変わってきそうだ。

しかし路面からの振動を抑え、座って安定感のある走りができることで、長時間のライドを可能にしているところは大きなポイントであるし、航続距離100kmも魅力的。

リヤパートには予備バッテリー用のボックスが備えられている今回、都内の公道を走行してみたが、やはり交通量の多い道や車線の多い幹線道路などでの活用の際は、正直、他の乗り物とのスピードの差があるので交通の流れに乗るのは難しく、安全に乗るには十分な注意が必要となる。この車両を有効に活用するのであれば、そこまで交通量の多くない道や道幅の広い道路、また自転車専用道路等がある道を活用することが望ましい。

さらにヘルメットは任意となっているので、面倒だと感じる人も多いとは思うが、車やバイク等と一緒に走り、危険が伴うところから乗車する際は着用をオススメしたい。

この記事のタグ

この記事を書いた人

安室淳一

ライター安室淳一

クルマ、バイク、自転車専門誌の編集を経てフリーランスに。現在は乗り物とそれに関連するギアやファッション、遊び方等を中心に、雑誌、WEB、カタログ、広告等で編集・執筆活動中。

執筆記事一覧


Instagram:@freerider1226

Website:https://monomax.jp/

モノマックスの記事をシェアする

関連記事