北海道といえば、国内旅行の定番スポット。その中でも、次の旅先候補として注目したいのが白老町ポロト湖畔に広がる「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。観光地のイメージとは少し異なりながらも、訪れてみれば先住民族アイヌの人々の文化や歴史が驚くほど身近に感じられ、時間を忘れて学びと癒しに没頭できる特別な空間でした。
ここでは、ただ知識を得るだけでなく、「触れて」「体験する」ことで、アイヌ文化の奥深さを肌で感じることができます。伝統的な住まいの再現や舞踊、楽器の音色が紡ぎ出す豊かな世界観は、心を静かに癒し、自然と調和して生きてきたアイヌ民族の思想へと引き込んでくれるものばかり。難しく思えるテーマも、実際に体験してみるとぐっと親しみやすく、魅力的に映ります。
何か新しいことに挑戦したい、自分をリフレッシュさせたいという方にもぴったり。知的好奇心を刺激し、自分自身をアップデートできる体験が待っています。今回は、プレスツアーで体感したその魅力をたっぷりとお届け!
CONTENTS
「仮面ライダーガヴに出演中」庄司浩平が語る“15年来の推しのNBAチーム”とは?身につけるモノへのこだわり…ほか『BEAMS特撮部』
アイヌ民族の歴史と文化を伝える「ウポポイ」とは?
画像:(公財)アイヌ民族文化財団
白老町ポロト湖畔に位置する「ウポポイ(民族共生象徴空間)」は、アイヌ文化の復興と創造の拠点として2020年にオープンしました。東京ドーム約2個分の広大な敷地内には、道内初の国立博物館「国立アイヌ民族博物館」、五感で体験する「国立民族共生公園」、そして「慰霊施設」などが揃っています。「ウポポイ」とは、アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味する愛称です。
園内ではアイヌ語が第一言語として使われており、施設名や展示解説にはアイヌ語が先頭に表示されていました。スタッフ同士もアイヌ語のニックネームで呼び合い、訪れる人々を親しみのある挨拶で迎えてくれるのも印象的。また、園内を循環する無料の電動バスは、アイヌ文様をモチーフにしたデザインが特徴的。足の悪い方や小さなお子さん連れの方にも優しい設備が整っています。
この記事のタグ
この記事を書いた人
ライター・エディター鈴木恵理子
11年間の編集プロダクション勤務を経て、2011年よりフリーランスに。雑誌やムック、ウェブなどで、ヘアやビューティページを中心に活動中。暮らしに役立つ実用系やメンズのビューティ記事の経験も豊富。好物は古物や古道具。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事