「カルボナーラ」
2品目はパスタの人気メニューの定番「カルボナーラ」で購入価格は税込235円。
こちらの商品もパッケージの中にパスタと粉末スープがダイレクトに入っています。「カルボナーラ」のパスタは平打ち麺です。
商品説明ではフライパンで作るように書いてありますが、水500mLの量は変えず、ロングパスタが折らずに入るサイズの小鍋で茹でてみます。
「かんたんパスタ」というシリーズ名だけあって、沸騰したらパッケージのすべてを小鍋に投入するだけでOKの簡単調理です!
クリーム状の焦げ付きやすそうなソースなので火加減を調節しつつ、ときどき小鍋を揺らすのが調理ポイント。
表記されている茹で時間は8〜10分。お好みの硬さに仕上げます。小鍋は水分の蒸発が少ないようで、カルボナーラらしくない、かなりサラッとしたスープパスタのような仕上がりになりました。
4〜8mm幅の平麺パスタをフェットチーネと呼ぶそうですが、このパスタはさらに細いのでタリアテッレというそうです。
パスタとほぼソースのみのシンプルな仕上がりなので、ラーメンの袋麺と同じくお好みでトッピングを楽しめます。今回は「カルボナーラ」というわりに、黒胡椒が少なめだと感じたので、追い黒胡椒でパンチを効かせてみました。
「カルボナーラ」には大豆でできた鶏ひき肉のような具材が入っていましたが、チーズ強めの濃厚クリーム味にかき消されて、具材そのものの味はよくわかりませんでした。平麺のタリアテッレは食感がよく、スープもよく絡みます。カルボナーラといっても、日本のパスタソースのような幅広い層が好む味つけとはちょっと違うので好みが分かれそうです。こちらも2人前で食べるにはかなり少なめなので、きのこなどの具材でボリュームアップするのもおすすめです。
「4種のチーズパスタ」「カルボナーラ」の2種は、家でもキャンプでも簡単においしく作れ、災害に備える非常食としても役立ちそうな袋麺の究極系!みなさんもぜひお試しあれ!
特集・連載記事をチェック!
モノの本当のよさは実際に体験してみたからこそわかるもの。ここではモノマックスのスタッフや編集部員がみなさんに代わって使ってみた、味わってみた体験レポートを公開します!
文/矢作優一 撮影/ULALA(SIESTA PLANET)
この記事の画像一覧
この記事のタグ
この記事を書いた人
スタイリスト矢作優一(Leonardo 45)
アウトドア、インテリア、フードと多岐にわたってスタイリングを手掛ける。撮影で使うプロップを集めるうちに、モノ好きが覚醒。ジャンルや新旧を問わず珍しいアイテムを手にとってみたい衝動が抑えられず、山のように積まれた最新ギア、ビンテージモノ、ジャンク品に囲まれた暮らしをしている。
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事