2009/01/09 18:54
慣れたら使おう「マニュアルフォーカス」〔デジイチレビュー〕第3回
こんにちは、カメラマンの伊藤です。
3回連続のデジイチ(パナソニックのルミックスG1)レビュー。
いよいよ最終回ですが、今日は「ファインダー使おう!」ということと、
慣れてきたら、「マニュアルフォーカス(以下MF)も使おう!」
という提案です。
昨日の第2回では、「今までどおりのコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)の撮り方と一緒でいい」と書きましたが、慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてほしいです。
というのも、読者の方はもう長らくそんなことをしていないかもしれませんが、「ファインダーを覗いて撮影する」ことの利点は多いからです。
例えば、晴天の屋外で撮影をするときのこと。コンデジなどで背面の液晶モニターが見にくく撮影しづらかったなんて、経験は誰にでもあることでしょうでもファインダーを使えば、そんなことは起きません。また、覗くことで撮影に集中することにもつながります。
また、たとえば「露出補正」(意図的に仕上がりを明るめ、或いは暗めに調整する操作)や「ホワイトバランス」(画像の色見を決定・変更する操作)など、撮影者が事前に調整した映像をリアルタイムで確認することができる。(案外できない機種もあるのです。)
基本的には、背面のモニターでも同じように視認できますが、よりしっかり視認したい時にはファインダーを覗いて映像を確認するのがベターです!
そして、さらに挑戦してみてほしいのが「MF(マニュアルフォーカス)撮影」だ。せっかく一眼を使うなら、より細かいレベルでピント合わせが出来るマニュアルフォーカスのすごさを体験してほしい。
たとえば、ポートレート撮影で人の瞳にしっかりとピントを合わせたりする時や、花の蜜を吸う昆虫などのマクロ撮影時など、ピントのずれやすい場合は多々ある。
こういうときこそ、MF撮影は有効だ。撮影方法は簡単で、ボディ上部左にあるフォーカスダイヤルで「MF」を選択して、レンズのピントリングを回してライブビューで確認しながら画像の焦点を合わせていけばいい。
この時、MFアシストを使用すれば、選択した画面の一部が5倍もしくは 10倍に拡大され楽にピントが合うのを確認できる。これもまた『G1』のライブビューモニターだからできるわざで、新たな写真の世界をしることができる!
さて、いかがでしたか?
今回は『ルミックスG1』だけでしたが、デジイチの楽しさが少しはわかっていただけたでしょうか?
気になる方は、いよいよ明日発売のMonoMax2月号をご覧になってみてください。
モノマックスの記事をシェアする