昔の思い出が詰まったVHSテープ――実はいま、「2025年問題」という大きな危機にさらされているのはご存じでしょうか。ビデオテープの寿命がそろそろ尽きるとされる今年、思い出の映像を守るにはどうしたらいいのか…?そこで今回は、プロに聞いた“VHSの現状とその対策”を解説していきます。
「猛暑対策ハンディファン大賞」+αの付加価値もバッチリ!“パワフルな風量が嬉しい”傑作ハンディファンベスト3【大賞は5WAYなのに5000円以下!?】
VHSの2025年問題はこう乗り切れ!
今年になってニュースになった「VHSの2025年問題」。これはかつて家庭用ビデオのデファクトスタンダードとなったVHSの耐用年数が20~30年とされていて、過去にユネスコが2025年までにビデオ映像をデジタル化すべき、と提言したことが根拠のようだ。もっともVHSをはじめ、ベータやビデオ8などに記録された映像はアナログ信号であり、劣化はすれどすぐにまったく観ることができなくなるということはないので安心してほしい。
また、現在はPCがあればアナログ信号を簡単にデジタル化できる機器も販売されているし、VHSについてはビデオデッキも中古市場でも豊富に流通しているので、テープを持っている人もあせる必要はない。むしろ問題はデジタルビデオテープ(DV規格)だ。
2000年前後に家庭用ビデオカメラで主流となっていったDV(miniDV)はデジタル記録で劣化すると再生できなくなることに加えて、家庭用のDVデッキが普及しなかったこと、またDVのビデオカメラの耐久性に難があり、ちゃんと再生できる機器の数がとても少ないことなど問題が多い。さらに多くのDVビデオカメラがIEEE1394という規格の端子でデジタル出力を行っていたため現在のPCへの接続が難しく、自分ではデータ化しにくい。
なおカメラ店などでビデオテープをDVDなどにダビングするサービスを実施しているが、テープ一本2000~3000円程度が相場。本数があるとなかなかの出費になる。
この記事のタグ
この記事を書いた人
カバン、財布、腕時計、アパレルなどのファッションアイテムから、家電、文房具、雑貨、クルマ、バイクまで、「価格以上の価値あるモノ」だけを厳選し、多角的にお届けします!
Instagram:@monomax_tkj
Website:https://monomax.jp/
お問い合わせ:monomaxofficial@takarajimasha.co.jp
モノマックスの記事をシェアする
関連記事