MonoMax(モノマックス) Web

モノマックス 人気記事ランキング

最新号のご案内

1月号通常号

1月号通常号

2023年12月8日(金)発売
特別価格:1,280円(税込)

最新号を見る

モノマックス最新情報をSNSでチェック!

  • MonoMax Web YouTubeチャンネルはこちら!
  • MonoMax Web LINE NEWS
  • MonoMax 公式Twitter 毎月豪華プレゼントキャンペーン実施中!
  • MonoMax メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本Web

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【イタリア現地取材】ラルコバレーノの財布が傑作たる理由は熟練職人の“手作業”にあった!

執筆者:

スマートミニウォレットができるまでを徹底レポート!

数多くの工程を経て誕生するスマートミニウォレット。レザーの切り出しから研磨・縫製など、熟練の技が必要とされる代表的な工程を詳しく解説!

1. すべては「型紙」から始まる!

すべてはカルロ氏が制作した「型紙」から始まるカルロ氏が製作した型紙を元に作業開始。スマートミニウォレットでは18枚の型紙分、すなわち18枚ものレザーが重ねられる。

2. レザーの裁断

レザーの裁断

レザーの裁断それぞれの型紙に合わせた鉄枠でレザーを切り出す。レザーの厚みにより圧力も微妙に変えているとのこと。熟練の技が光る。

3. レザー全体を漉(す)く

レザー全体を漉(す)く

レザーの厚みが1㎜→0.4㎜にカルロ氏作成のレシピどおりに、0.1㎜単位で厚みの調整。この工程を経て、レザーの厚みが1㎜→0.4㎜になる。

4. レザーの部分漉きを行う

レザーの部分漉き全体漉きが終わったら、接着面など少し薄さが必要になる部分を0.1㎜単位で漉く。これぞ熟練の腕がなせる業。

5. レザー同士の貼り付け

レザー同士の貼り付け漉き終わった各レザーパーツに水溶性のゴム糊を塗って貼り付け。18枚ものレザーで構成されるだけに、その作業量は多い。

6. 適切な圧力でプレス

適切な圧力でプレス貼り付けたレザーを適切な圧力と温度でプレス。こちらもすべてを熟知したカルロ氏のレシピどおりに行われる。

7. 手作業メインの縫製

手作業メインの縫製

手作業メインの縫製自動ミシンと手作業のミシンを使い分ける。平面は自動ミシン、厚みがあるものは手作業ミシンを用いる。

8. コバ塗り&研磨の繰り返し

コバ塗り&研磨の繰り返し

コバ塗り&研磨の繰り返し工程内で一番驚いたのがコバ塗りと研磨の回数。ラルコバレーノの製品としての基準を満たすため、何度も繰り返されるのだ。

全体を通じて、目から鱗の出来事ばかりだったのだが、特に感動したのが、①使い勝手や美しさを計算し尽くされた型紙(レシピ)の存在 ②ほぼすべての工程が熟練職人の手作業で行われていること ③納得がいくまで繰り返される研磨とコバ塗りの3つ。高品質な素材と、これら熟練職人の技術や想いが組み合わさることで、名作財布が生まれている……というわけなのだ。

日本から約1万㎞離れたイタリアの地で、誕生の瞬間を実際に目にすることで、ますます自分のスマートミニウォレットに愛着が湧いてきたのであった。

この記事のタグ

モノマックス2024年1月号のご案内

1月号通常号

モノマックス2024年1月号

特別付録は「エーグル トートバッグ&バッグインバッグの2点セット」!

2023年12月8日(金)発売
特別価格:1,280円(税込)

モノマックス2024年1月号を見る

モノマックスの記事をシェアする

関連記事

今月のモノマックス特別付録

【L.L.Bean付録】2倍使えてコスパ高すぎ!クッションにもなるブランケット速報!

【L.L.Bean付録】2倍使えてコスパ高すぎ!クッションにもなるブランケット速報!